介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

交流教育

投稿日:

子供の経験を広め、積極的な態度を養い、豊かな人間性や社会性を養う

とともに、地域の人々が障害のある子供に対する正しい理解と認識を深

めるという意義をもつ。養護学校および幼・小・中・高等学校の学

習指導要領においてその充実を図るが規定されており、学校行事やク

ラブ活動、給食、一部の教科などをとおして行われる。障害のある子供と、

障害のない子供や地域の人々はともに活動することをとおして行われる教

育。基本的には、障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒を一緒に

教育し、障害児が普通学級で学習する形態をさし、特殊学級に在籍する障

害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶ。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

更生訓練費

実施主体は市町村であり、支給額は施設の種類、訓練日数に応じて支給 されるが、収入が一定額以上の者については支給制限される。身体障害 者福祉法の規定にもとづき、身体障害者更生援護施設への入所の措置ま た …

no image

更生相談

生活や就業等の各種の福祉施策に関する相談を行い、必要に応じ、身体 障害者更生援護施設への入所またはその利用を必要とする者に対しては 適当な施設に入所または利用させること等の指導を行う、医療または保健 …

no image

高齢化社会

国際連合の分類では65歳以上人口の比が7%を超えた社会を高齢化した 社会としている。国民生活と公衆衛生水準の向上や医学の進歩などにより、 昭和22年に男性50.1歳、女性54.0歳であった平均寿命は、 …

no image

教育扶助

被保護世帯に小学校・中学校在学児童がいる場合に支給される。一定の 給付額に加え、教科書その他学用品、通学用品、学校給食などについて 主に金銭により給付される。生活保護法による保護の一種。生活保護法 に …

no image

外出支援サービス事業

65歳以上の高齢者で一般交通機関を利用することが困難な者、おおむね 60歳以上の高齢者で下肢が不自由な者を対象に、移送用車両による在宅 福祉サービス等を提供する場所や医療機関等とサービス利用者の居宅と …