介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

合計特殊出生率

投稿日:2018年8月18日 更新日:

ある年の年齢別出生率が変わらないという仮定のもとで、1人の女性が

生涯に平均何人の子供を産むかを示す値をいう。総人口が増えも減りも

しない均衡状態の合計特殊出生率は2.1だといわれているが、平成11年

は1.34である。わが国の場合、年々減少傾向にあり、少子化が進行して

いる。

「合計特殊出生率 ・・・ 合計特殊出生率について(厚労省平成17年度)」

「期間合計特殊出生率 ・・・ 女性が出産可能な年齢を15歳から49歳まで

と規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏り

を排除し、一人の女性が一生に産む子どもの数の平均を求める。死亡率が

不変で、合計特殊出生率が高ければ、将来の人口は自然増を示し、低け

れば自然減を示すことになる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

グループダイナミックス

集団力学と訳され、社会福祉の援助においては、施設、在宅もいずれで あっても集団援助の形態をとることも多いので、集団援助技術を進めるた めの分析や方法としても活用されることが多くある。小集団の場に働くさ …

no image

回想法

回想とは、過去に経験したことを思い出すことで、昔懐かしい生活用具 などを用いて、かつて自分が体験したことを語り合ったり、過去のことに 思いをめぐらしたりすることにより、脳を活性化させ、活き活きとした自 …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …

no image

グループアプローチ

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高 齢者や障害者に対してよく使われています。 「グループアプロー …

no image

機能回復訓練

麻痺などにより失われた機能の回復を図る運動療法、機能的作業療法と、 機能障害が永続的になった場合、残された健全な機能の開発を図る日常 生活活動訓練などをいう。損なわれた身体機能の回復を図るための訓練。 …