介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

後期高齢者

投稿日:

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層

を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活

動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として把握することはでき

ない。このため、65歳以上75歳未満を前期高齢者(ヤング・オールド)、75

歳以上を後期高齢者(オールド・オールド)と呼んでいる。三段階に区分す

ると、65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上85歳未満を中期高齢者、

85歳以上を後期高齢者という。高齢者の疾病特性等は、疾病の中でも、生

活習慣病のうち高血圧性疾患、虚血性心疾患、脳梗塞については顕著に多

く現れている。また、血管性および詳細不明の認知症やアルツハイマー病な

どもある。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コミュニティケア

この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性 にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代 のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まっ …

no image

健康手帳の交付

対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者 ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ とと …

no image

境界性人格障害

一人でいられず友人を作ろうとするが、一人の友人に対する評価も極端 に良かったり悪かったりすぐに変わってしまい、友情が長続きしない、自傷、 自殺も多い、自覚的には、心の中が空虚であると感じている。人格障 …

no image

グループホーム

知的障害者グループホームとは、一般の住宅地のなかの通常の住宅 (アパート・マンション等)で、共同生活を営む数人の知的障害者に対し て、食事提供、金銭管理等の生活援助体制を備えた形態をさし、知的 障害者 …

no image

介護補償給付

障害補償年金(通勤による場合は障害年金)または傷病補償年金 (通勤による場合は傷病年金)を受ける権利を有する労働者が、そ の障害・傷病によって常時または随時介護を要する状態にあり、か つ常時介護または …