介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケアチーム

投稿日:

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの

重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者

がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは

大変に重要不可欠である。このようなチームケアの目的でより集まった

チームをケアチームという。

カンファレンス ・・・ 事例の援助過程において、的確な援助を行うため

に携わる者が集まり、討議する会議のことをケアカンファレンスといい、個

別援助においては、スーパーバイザーが担当の援助者に対して行う教育

・指導の場であることが多い。援助が複数の機関、施設にまたがる場合は、

関係する担当者が出席して、チーム対応を展開する場ともなる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)

Quality of Life(QOL)、生命の質・生活の質・人生の質などと訳されている。 一般的な考えは、生活者の満足感・安定感・幸福感を規定している諸要因 の質をいう。この両空間のバランスや調和の …

no image

介護アテンドサービス士

今回は「介護アテンドサービス士」について説明します!   介護アテンドサービス士とは?   介護アテンドサービス士・・・ 一般的にはあまり知られていない言葉かもしれませんね。 &n …

no image

期外収縮

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しいリズムを示すが、正常に期待される ときでないときにおこる心臓の収縮を期外収縮(きがいしゅうしゅく)という。 異常な刺激によって、心臓が本来の周期を外れて早く収縮する不整 …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …

no image

効果測定

1940年代のセントポール市の家族中心プロジェクトが契機になり、統制群 実験計画法を経て、現在では単一個体実験計画法が主流になってきてい る。しかし、わが国の社会福祉実践においては、効果測定の方法が頻 …