介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケアチーム

投稿日:

一人の人に対してサービスがばらばらに提供されることは、サービスの

重複または欠落を生じる。よって、保健・医療・福祉の各サービス提供者

がチームを組んでサービスを提供し、頻繁なカンファレンスを持つことは

大変に重要不可欠である。このようなチームケアの目的でより集まった

チームをケアチームという。

カンファレンス ・・・ 事例の援助過程において、的確な援助を行うため

に携わる者が集まり、討議する会議のことをケアカンファレンスといい、個

別援助においては、スーパーバイザーが担当の援助者に対して行う教育

・指導の場であることが多い。援助が複数の機関、施設にまたがる場合は、

関係する担当者が出席して、チーム対応を展開する場ともなる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コーディネーター

社会福祉の援助においては、他の職種とのチームワークが不可欠である が、その際にその人たちとの調整が必要となる。特に地域援助活動におい ては、地域内の施設、機関、団体間を統合的に調整することが重要な役割 …

no image

抗うつ薬

精神賦活薬ともいい、憂鬱(ゆううつ)な感情を抑制し、平常の感情状態 に引き上げる作用や感情を興奮させる作用がある。うつ病の抑うつ気分 や抑制を取り除き、気分を高め、不安、不穏を取り除き鎮静させる目的で …

no image

課題分析

要介護者の生活全般にわたってその状態を十分に把握すること、特に 個々の要介護者に特有のニーズを明らかにし、個別性ある介護支援サ ービスを実践するために行われる。要介護者等の残存能力、既に提供 されてい …

no image

誤嚥

嚥下痛(えんげつう)、嚥下に関する神経・筋の障害、意識状態が低下して いる場合等に起きやすい。また、入れ歯等の異物を呑み込んで詰まること もこう呼ぶ。どちらも窒息の危険があるので、食物または異物を取り …

no image

ガイドヘルパー養成研修事業

実施主体は都道府県または指定都市で、事業の一部を講習機関等に 委託できる。重度視覚障害者研修課程と重度脳性まひ者等全身性障 害者研修課程がある。外出時の移動の介護等に必要な知識、技能を 有するガイドヘ …