介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケアサービス基本理念

投稿日:

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、

残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ

ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと在宅サ

ービスの連携や保健・医療・福祉サービスの連携など、本人の生活の一貫性

・連続性を重視した援助を提供することである。自己決定は、選択性の確保

のことであり自己責任を持つということでもある。一方、これらを極論あるいは

曲解することによって、自己決定を重視するあまり援助者の持つ専門的視点

を放棄してはならないし、現在発揮されている能力にのみ着目し障害の改善

や生涯発達の可能性から目を背けたり、不必要なサービスを延々と提供して

はならない。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

行動変容モデル

利用者の行動の変容を、正や負の刺激を与えることによる消去や強化 などの手法によって促進させる手法である。行動修正モデルともいう。 条件づけの理論から発展した学習理論をケースワークのモデルとして 適用す …

no image

介護福祉士

専門的知識および技術をもって、身体上または精神上の障害があること により日常生活を営むのに支障がある者に食事、入浴、排泄その他の介 護を行い、介護サービス利用者や介護者を指導することを業とする者です。 …

no image

ケア記録

記録は、援助記録として5W1Hが明確に記述される必要があり、さらには、 その時の利用者の様子や行動に対する客観的描写をかのうにな限り行う 必要がある。一方、ケア実施前に自分が行おうと思うこと等の主観的 …

no image

介入

従来、社会福祉援助活動では処遇という概念が一般的に使われてきたが、 介入は処遇、治療という意味にとどまらず、地域組織化や社会福祉計画、 心理的葛藤状態への援助等、幅広い内容を含み、援助者の積極的な援 …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …