介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

ケアサービス基本理念

投稿日:

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、

残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ

ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと在宅サ

ービスの連携や保健・医療・福祉サービスの連携など、本人の生活の一貫性

・連続性を重視した援助を提供することである。自己決定は、選択性の確保

のことであり自己責任を持つということでもある。一方、これらを極論あるいは

曲解することによって、自己決定を重視するあまり援助者の持つ専門的視点

を放棄してはならないし、現在発揮されている能力にのみ着目し障害の改善

や生涯発達の可能性から目を背けたり、不必要なサービスを延々と提供して

はならない。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高齢者生活福祉センター

ディサービスセンターに居住部門を併せて整備した介護支援機能、居住機能、 交流機能を総合的に提供する小規模多機能施設。対象者は、要介護状態の 改善等により、特別養護老人ホームからの退所が必要な高齢者や要 …

no image

健康増進施設

有酸素運動を行うことができ生活指導を提供する施設と、温泉利用および 運動を行うことのできる施設および温泉利用プログラムの提供を行い生活 指導を行う施設がある。なお、運動型健康増進施設のうち運動療法を行 …

no image

機能性尿失禁

痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対 応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導 …

no image

グループリビング

加齢による身体機能の低下を補うため、おおむね60歳以上の高齢者が 同一家屋で共同生活する場合に、グループリビングに対する支援プログ ラムの作成・調整や支援体制の構築を図る。共同生活のことで、公的な 支 …

no image

介助犬

肢体不自由により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、 物の拾い上げ運搬、体位の変更、扉の開閉、スイッチの操作、着脱衣 の補助、緊急の場合における救助の要請その他の肢体不自由を補う 補助を行う …