介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

グループアプローチ

投稿日:

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち

とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高

齢者障害者に対してよく使われています。

グループアプローチ ・・・ 1.回想法、昔懐かしい生活用具などを用いて、

かつて自分が体験したことを語り合ったり、過去のことに思いをめぐらしたり

することにより、脳を活性化させ、活き活きとした自分を取り戻そうとする療

法です。回想法は、欧米諸国より始まり、既にわが国でも臨床に応用され

たり、施設で取り入れられたりしています」

「2. リアリティ・オリエンテーション、グループアプローチのテクニックの一つ。痴呆性高齢者の見当識障害

を正しい方向へと導くことにより現実認識を深めさせることを目的としている」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

居宅介護住宅改修費

居宅介護住宅改修費の支給額は実際の改修費の9割で、支給限度額は 同一住宅について20万円である。転居した場合は、要介護状態区分が3 段階以上高くなった場合には、改めて支給限度額までの支給を受けること …

no image

コミュニティディベロップメント

対象国あるいは対象地域の国民、住民の意思を尊重しつつ、社会的、 経済的状態の改善を図る方法であり、技法的にはコミュニティワークと の関連性が強い。もともとは発展途上国あるいはその中の地域開発に あった …

no image

現金給付

利用者のニーズ充足に必要な生活財およびサービスを現物の形態で提供 することで、医療保険制度における療養の給付、生活保護法による介護扶 助等がこれにあたる。現物給付は、施設利用のサービス給付、現品給付、 …

no image

高齢者生活福祉センター

ディサービスセンターに居住部門を併せて整備した介護支援機能、居住機能、 交流機能を総合的に提供する小規模多機能施設。対象者は、要介護状態の 改善等により、特別養護老人ホームからの退所が必要な高齢者や要 …

no image

教育扶助

被保護世帯に小学校・中学校在学児童がいる場合に支給される。一定の 給付額に加え、教科書その他学用品、通学用品、学校給食などについて 主に金銭により給付される。生活保護法による保護の一種。生活保護法 に …