介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

グループアプローチ

投稿日:

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち

とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高

齢者障害者に対してよく使われています。

グループアプローチ ・・・ 1.回想法、昔懐かしい生活用具などを用いて、

かつて自分が体験したことを語り合ったり、過去のことに思いをめぐらしたり

することにより、脳を活性化させ、活き活きとした自分を取り戻そうとする療

法です。回想法は、欧米諸国より始まり、既にわが国でも臨床に応用され

たり、施設で取り入れられたりしています」

「2. リアリティ・オリエンテーション、グループアプローチのテクニックの一つ。痴呆性高齢者の見当識障害

を正しい方向へと導くことにより現実認識を深めさせることを目的としている」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護保険料

被保険者の種別により、第一号被保険者(市町村に住所を有する65歳 以上の者)は、一定の基準により算定した額(基準額)を基に所得に応 じた額となる。第二号被保険者(市町村に住所を有する40歳以上65歳 …

no image

逆転移

感情転移の一種であり、次のような心理機制は利用者に対する処遇によく ない影響を与えるとされ、援助者がスーパービジョンを受ける、交代する等の 方法によって、援助関係を良好に継続させる必要ある。ケースワー …

no image

居宅介護サービス

居宅サービスのうち、痴呆対応型共同生活介護以外は、要介護認定で 要支援の認定を受けた者も利用できる。また、これらの居宅サービス以 外にも、介護保険では居宅介護福祉用具購入費、居宅住宅改修費、介 護サー …

no image

介入

従来、社会福祉援助活動では処遇という概念が一般的に使われてきたが、 介入は処遇、治療という意味にとどまらず、地域組織化や社会福祉計画、 心理的葛藤状態への援助等、幅広い内容を含み、援助者の積極的な援 …

no image

過呼吸発作

一般には、過呼吸によって引き起こされるてんかん発作あるいは身体的 発作性麻痺をいうが、過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)による手足 のしびれ、硬直をもたらす過呼吸発作のこともさす。過換気症候群の場 …