介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

区分支給限度基準額

投稿日:

居宅サービスにおいては、代替できる2種以上のいくつかのサービスの

種類を組み合わせて2区分(訪問通所サービスと短期入所サービス)し、

厚生労働大臣が要介護度に応じた標準的なサービス利用の状況や介護

報酬などを勘案して、それぞれの区分ごとに給付の上限を決めることにな

っている。居宅サービス区分支給限度基準額は,保険対象となるサービス

の上限額を表しており、各利用者についての保険給付額(居宅介護サー

ビス費と特例居宅介護サービス費の合計額,または居宅支援サービス費

と特例居宅支援サービス費の合計額)は,居宅サービス区分支給限度基

準額の9割が上限となる。基準額を超えたサービス費用は保険対象とはな

らず,全額利用者負担となる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

幻覚

対象のない知覚。外からの感覚刺激がないのに、あたかもあったかのよ うに知覚されること。脳器質性精神病、症状精神病、中毒性精神病(アル コール、覚醒剤)、精神分裂病などにみられる。幻覚の種類としては、幻 …

no image

公的扶助

公的扶助制度は、資産や収入が最低生活水準に満たない場合に、その 水準までの不足分を必要に応じて補うものであり、対象者の生活困窮に 陥った原因を問わず、最低生活水準を下回るという現状だけに着目して 無差 …

no image

更生施設

設置主体は、都道府県、地方独立行政法人、市町村、社会福祉法人および 日本赤十字社に限られている。施設の設備および運営等の基準においては 厚生労働省令において更生施設という場合は、身体障害者更生援護施設 …

no image

行動療法

従来の精神分析的手法に対して、外部から対象者を観察できる行動を 客観的に研究するという心理学の研究方法であり、現代心理学の主流 の一つでもある。ある生活体もしくは集団の不適応状態(問題となる特定 の行 …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …