介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

居宅介護福祉用具購入費

投稿日:2018年8月18日 更新日:

居宅介護福祉用具購入費支給額は、実際の購入費の9割。なお、毎年

4月1日から12ヶ月を管理期間とした居宅介護福祉用具購入費支給限度

基準額が定められ、管理期間の支給額総額は基準額の9割が限度となる。

また、同一種目で用途や機能が類似した用具については、管理期間内に

基本的に1回の支給が原則となる。介護保険制度において、居宅要介護

被保険者が、特定福祉用具に定められている腰掛便座、特種尿器、入浴

補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具を購入したとき、市町村がその

用具を日常生活の自立を助けるために必要と認める場合に支給される介護

給付


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

機能訓練指導員とは?

今回は「機能訓練指導員」について説明します!   機能訓練指導員ってなに?   機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームの入所者に対して、日常生活を営むのに必要な機能を改善し、機能の …

no image

旧措置入所者とは?

今回は「旧措置入所者」について説明します!   旧措置入所者ってなに? 旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。 言い換えれば、介護 …

no image

居宅介護住宅改修費

居宅介護住宅改修費の支給額は実際の改修費の9割で、支給限度額は 同一住宅について20万円である。転居した場合は、要介護状態区分が3 段階以上高くなった場合には、改めて支給限度額までの支給を受けること …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …

no image

個別援助活動

援助を必要としている個人や家族が援助対象となり、主に面接をもって展開 される。従来ソーシャルケースワークと呼ばれていたものの、援助活動に当 たる部分をさす。歴史的には1869年のイギリスの慈善組織化運 …