介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

旧措置入所者とは?

投稿日:2018年8月6日 更新日:

今回は「旧措置入所者」について説明します!

 

旧措置入所者ってなに?

旧措置入所者とは、介護保険法の施行日の時点で特別養護老人ホームに入所している方のことを意味します。

言い換えれば、介護保険が実施される前から特別養護老人ホームへ入所している方のことです(かえってわかりにくかったらすみません(-_-;))

 

ちなみに介護保険法は1997年(平成9年)に制定され、実際に介護保険法が施行されたのは2000年(平成12年)になります。

なので、かなり前の話になりますね。

 

この旧措置入所者に該当する方は、介護保険法が施行された後でも、それまで入所していた特別養護老人ホームと同一の特別養護老人ホームに入所している間は、その措置を行った市町村の介護保険の被保険者になるという規定がありました。

 

そして、介護保険法施行法第13条によって介護保険法の施行日から5年間(2005年、平成17年)に限り自立・要支援であっても、別に定められた施設介護サービスが支給されることが規定されています。

 

詳細な内容や条件については特別養護老人ホームの旧措置入所者に対する経過措置についてをご覧ください。

 

 

うーん、なんだか難しいなぁ・・・

要は、介護保険法が施行される前に特別養護老人ホームに入居していた人が対象で、法令の影響があるけどいきなりすべての環境を変えるのはいろいろな点で大変だから、猶予期間を設けようということです。

 

しかし、みなさんお気づきのとおりこの規定は約15年も前の話になります。

そのため、今このページをご覧になっている方は影響がない方も多いかもしれません。

しかしながら、平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項についての20ページ目にみられるように、今でも「旧措置入所者」という言葉が使われる場面があるので、注意が必要です。

 

そのようなことを踏まえると、自分の置かれている状況にもよりますが、旧措置入所者についてしっかり把握する必要性が今でもあるのかなぁと思っています。

 

おわりに

今回は「旧措置入所者」について説明しました。

介護保険法が施行されたのがかなり前になりますが、今でも使われる場面があるので、個人的には長期間にわたって影響を及ぼしていることに驚いています。

影響範囲の大きさから施行された当時は今よりもけっこう話題になったようですけどね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

合計特殊出生率

ある年の年齢別出生率が変わらないという仮定のもとで、1人の女性が 生涯に平均何人の子供を産むかを示す値をいう。総人口が増えも減りも しない均衡状態の合計特殊出生率は2.1だといわれているが、平成11年 …

no image

介護アテンドサービス士

今回は「介護アテンドサービス士」について説明します!   介護アテンドサービス士とは?   介護アテンドサービス士・・・ 一般的にはあまり知られていない言葉かもしれませんね。 &n …

no image

危機介入

危機理論にもとづいて実践の体系が構築され、多領域で応用されるように なった。この援助理論はソーシャルワークにも導入され、一つのモデルを形 成するようになった。危機には、発達に伴う予期できる危機、死別や …

no image

公的扶助

公的扶助制度は、資産や収入が最低生活水準に満たない場合に、その 水準までの不足分を必要に応じて補うものであり、対象者の生活困窮に 陥った原因を問わず、最低生活水準を下回るという現状だけに着目して 無差 …

no image

加齢住宅

加齢住宅のための指針として基準となった、アジャスタブル性能とは、第2 段階として、車椅子常用者が使いやすいように、浴室、便所などの設備が 車椅子から移乗しやすい高さであるから、腰掛たまま使える台所の高 …