介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

機能性尿失禁

投稿日:2018年8月6日 更新日:

痴呆でトイレの分からない人、麻痺などがあり身体が不自由でトイレに行く

までに時間がかかり漏れてしまう人や寝たきりの人もこのタイプになる。対

応は尿・便意がない場合はサインを見つけ、トイレ誘導や時間誘導を行う。

衣類の着脱が難しい場合は服装の工夫が、トイレが遠い場合はポータブル

トイレの活用や環境整備等の工夫が必要になる。膀胱、尿道、直腸機能に

障害があって漏れるのではなく、排泄に関する判断や動作がスムーズにい

かないために起こる失禁のこと。障害としての失禁には2つのタイプがあり、

真性尿失禁は、尿路異状による尿失禁で尿道外尿失禁とも言う。仮性尿失

禁は、尿路自体には異状は無いが、尿路の周辺臓器の異状による尿失禁

である。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

現金給付

利用者のニーズ充足に必要な生活財およびサービスを現物の形態で提供 することで、医療保険制度における療養の給付、生活保護法による介護扶 助等がこれにあたる。現物給付は、施設利用のサービス給付、現品給付、 …

no image

健康手帳の交付

対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者 ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ とと …

no image

行動目標

具体的な行為を示す言葉として、歩く、飲む、書く、持つ、言う、取る、まね る、示す、つかむ、投げる、食べる、跳ぶ、指すなど、実際に見える動作を 表す言葉を使うことである。人間行動の評価の指針となるものの …

no image

危機介入

危機理論にもとづいて実践の体系が構築され、多領域で応用されるように なった。この援助理論はソーシャルワークにも導入され、一つのモデルを形 成するようになった。危機には、発達に伴う予期できる危機、死別や …

no image

介護アテンドサービス士

今回は「介護アテンドサービス士」について説明します!   介護アテンドサービス士とは?   介護アテンドサービス士・・・ 一般的にはあまり知られていない言葉かもしれませんね。 &n …