介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

機能訓練指導員とは?

投稿日:2018年8月6日 更新日:

今回は「機能訓練指導員」について説明します!

 

機能訓練指導員ってなに?

 

機能訓練指導員とは、特別養護老人ホームの入所者に対して、日常生活を営むのに必要な機能を改善し、機能の減退を防止する訓練を行う人のことです。

 

この機能訓練指導員は、看護職員や作業療法士、柔道整復師、言語聴覚士、理学療法士、あん摩マッサージ指圧師など、専門的な資格を有する者が担当します。しかし、施設の入所者の日常生活やちょっとしたレクレーション、行事などを通じて行う機能訓練指導については、施設の生活相談員や介護職員が兼務できます。

つまり、機能訓練指導員は担当する指導の内容や程度によって、担当できるかどうかが判断されるということですね。

 

訓練する内容はケースバイケースで、利用者の身体的な状態や精神的な状態などを考慮して決定します。

そのため、機能訓練指導員が指導する内容があらかじめ確定しているわけではありません。

 

なお、機能訓練指導員は特別養護老人ホームに1人以上配置しなければならないと定められています。

規模の大きい特別養護老人ホームでは、それに合わせて機能訓練指導員の人数を増やすのが理想的ですね。

 

機能訓練指導員は「機能主義」という考えが影響?

この機能訓練指導員は、「機能主義」という考えが大きく影響しています。

 

機能主義とは、要援護者は自らの自発的な意志で問題を解決できる能力を持っているという前提に立ち、援助者は援助機関の機能を提供し、要援護者はそのサービスの利用を選択して自己決定する過程が個別援助の機能であるという考え方です。

 

そのため、介護や福祉に関連する施設やサービスを提供する際に、要介護者自身の意思で決めてもらうということを重要視したうえで説明するのが望ましいです。

 

機能訓練指導員も、ケースバイケースで対応しなければなりませんが、この機能主義がベースの考え方になっています。

実務で常に意識することは難しいかもしれませんが、施設の利用者の家族に説明するときなどにこの考えを覚えておくと役に立つ場合があるかもしれませんね。

 

 

おわりに

今回は「機能訓練指導員」について説明しました。

 

機能訓練指導員は、

  • 基本的に専門的な資格を有する人が担当するが、日常生活などを通じて行う機能訓練指導については施設の生活相談員や介護職員でも行えること
  • 機能主義の考えが大きく影響していること

がポイントですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

交流教育

子供の経験を広め、積極的な態度を養い、豊かな人間性や社会性を養う とともに、地域の人々が障害のある子供に対する正しい理解と認識を深 めるという意義をもつ。盲・聾・養護学校および幼・小・中・高等学校の学 …

no image

機能障害とは

今回は「機能障害」について説明します! 機能障害って? 機能障害とは、心理的、生理的または解剖学的な構造もしくは機能の何らかの喪失、異常な状態を意味します。   心理的な側面や生理的な側面だ …

no image

健康手帳の交付

対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者 ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ とと …

no image

更生訓練費

実施主体は市町村であり、支給額は施設の種類、訓練日数に応じて支給 されるが、収入が一定額以上の者については支給制限される。身体障害 者福祉法の規定にもとづき、身体障害者更生援護施設への入所の措置ま た …

no image

介護保険条例

介護保険法によって、市町村条例で定める、市町村が制定する条例。 主な事項として、居宅介護(支援)サービス費種類支給限度基準額、 居宅介護(支援)サービス費区分支給限度額等の上乗せ、介護認定 審査会の委 …