介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

聴き取り調査

投稿日:

勘案事項整理票や厚生労働大臣が定める障害程度区分の聴き取り票を用

いて、申請を行った障害者の障害の種類、程度、介護を行う者の状況、支援

の利用に関する障害者本人の意向、障害者の置かれている環境などについ

て、原則として障害者本人から聴き取りを行う。支援費制度において、支援費

の支給申請があったときに、市町村が支給決定を行う際に必要な、市町村職

員が行う調査。支給決定の基本的考え方について具体的には、障害者福祉

サービスの利用について支援費の支給を受けようとする障害者は、居宅支援

又は施設支援の種類ごとに市町村に対して支給申請を行う。この申請が行わ

れたとき、市町村は、申請を行った障害者の障害の種類及び程度、当該障害

者の介護を行う者の状況その他の厚生労働省令で定める事項を勘案して支

援費の支給の要否を決定し、居宅生活支援費であれば支給量と支給期間を、

施設訓練等支援費であれば障害程度区分と支給期間を定めることとしている。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護休業給付

被保険者が家族を介護するために休業をした場合に3ヶ月を限度として 介護休業給付金が支給される。支給要件は、賃金支払いの基礎となっ た日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要で、支給は支給 単 …

no image

介護報酬

介護保険制度において、サービス提供事業者や介護保険施設が介護 サービスを提供した際にその対価として支払われる報酬、または、居宅 介護支援事業者が居宅介護支援(介護サービス計画の作成等)を行っ た場合に …

no image

こころのケア

心理的な余裕と穏やかさのある落ち着いた・安定したこころの形成、物事 に積極的に関心を寄せ関わることのできる前向きなこころの形成、明日を 楽しみにできる張り合いのあるこころの形成などを目指す働きかけとい …

no image

更生訓練費

実施主体は市町村であり、支給額は施設の種類、訓練日数に応じて支給 されるが、収入が一定額以上の者については支給制限される。身体障害 者福祉法の規定にもとづき、身体障害者更生援護施設への入所の措置ま た …

no image

家事援助

すべてのホームヘルパーは身体介護の専門家であると位置づけられて いるが、高齢者や障害者の在宅生活を支えるためには家事援助も極め て重要な業務である。ホームヘルパーは、在宅生活の高齢者や障害者 に対して …