介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

気管内吸引

投稿日:

気管内にある分泌物をカテーテルなどを使用して除去することを指す。

患者が窒息感に苦しむため吸引前の酸素吸入や手早い吸引動作が

必要である。気管は粘膜表皮細胞の繊毛運動により常に内部の分泌

物を喉頭へ向けて痰(たん)として排出している。また、喉頭は嚥下

に喉頭蓋でふさがれることで異物の気管への進入を防いでいる。

繊毛運動 ・・・ 多数の繊毛が協調して作り出す動きであり、推進力

を生み出す有効打と、次の有効打の準備として鞭毛を元の位置に戻す

回復打とを繰り返す運動。有効打と回復打を合わせて繊毛打とも呼ばれ

る。水泳の平泳ぎのようなイメージであり、繊毛虫の遊泳はこの運動に

よるものである。」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臥位(がい)

基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位 (そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面 の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないと …

no image

喀血(かっけつ)

結核、気管支拡張症、腫瘍、肺炎などによる。喀血が多いときには、ショッ クや誤嚥(ごえん)による窒息に至る。処置としては、心身および局所の安 静を図り、鎮静剤および鎮咳剤を投与し、止血あるいは必要に応じ …

no image

甲状腺機能低下

原因は、甲状腺の萎縮、下垂体の甲状腺刺激ホルモンや視床下部の甲状 腺刺激ホルモン放出因子の欠乏、甲状腺機能亢進証に対する過度の治療 などである。症状は、体重増加、無気力、浮腫、動作緩慢などがあり、重症 …

no image

行動目標

具体的な行為を示す言葉として、歩く、飲む、書く、持つ、言う、取る、まね る、示す、つかむ、投げる、食べる、跳ぶ、指すなど、実際に見える動作を 表す言葉を使うことである。人間行動の評価の指針となるものの …

no image

健側(けんそく)・患側(かんそく)とは?

今回は「健側(けんそく)・患側(かんそく)」について説明します!   健側(けんそく)・患側(かんそく)ってそもそもどういう意味? 健側(けんそく)と患側(かんそく)・・・ 恥ずかしながら、 …