介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

観察法

投稿日:

観察法ではプログラムに参加している参加者の態度、行動、表情などを

十分に観察し、そこから参加者のニーズや意向を読み取る。独自の観察

力が必要ではあるが、慣れれば質問紙や面接法では得られない、参加

者の隠れたニーズを知ることもできる。社会福祉調査における資料収集

方法の一つで、面接による方法と、質問紙による方法を並んで用いられる。

観察 ・・・ 行動を言葉を用いて確認するにとどまらず、物事の実態を理

解するために注意してみること。眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・舌(味覚)

・皮膚(触覚)の5つの感覚器官のすべてを働かせ、利用者のあるがままの

状態を的確に把握すること」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護記録

介護の記録には、その書式の相違から介護記録・利用者台帳・寮母日誌・ ケース記録などの名称がつけられている。多数の介護者および医療専門 職等が、要介護者に関わる情報を共有し、協力して効率よく質の高い介護 …

no image

個別援助の原則

援助者とサービス利用者の間の信頼性のある援助関係の成立が、援助を 成功させるための前提といえるが、そのためには、援助者がとるべき基本 的な姿勢ともいえる原則を身につけておく必要がある。一般的に容認され …

no image

疥癬(かいせん)

淡紅色の丘疹(きゅうしん)が指間、下腹、内股、腋の下などに多発し、か ゆみが強い。夜間の激しいかゆみが特徴的であり、そのため不眠になっ たり、掻き傷のため湿疹のようになることもある。罹患者(りかんじゃ …

no image

境界性人格障害

一人でいられず友人を作ろうとするが、一人の友人に対する評価も極端 に良かったり悪かったりすぐに変わってしまい、友情が長続きしない、自傷、 自殺も多い、自覚的には、心の中が空虚であると感じている。人格障 …

no image

介入

従来、社会福祉援助活動では処遇という概念が一般的に使われてきたが、 介入は処遇、治療という意味にとどまらず、地域組織化や社会福祉計画、 心理的葛藤状態への援助等、幅広い内容を含み、援助者の積極的な援 …