介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

看護師国家試験

投稿日:2018年8月6日 更新日:

受験資格は、①文部科学大臣の学校または厚生労働大臣指定の看護師

養成所で3年以上教育を受けた者②3年以上業務に従事している准看護師

または高校若しくは中学校を卒業している准看護師で文部科学大臣指定

の学校または厚生労働大臣指定の看護師養成所で2年以上教育を受けた

者③免許を得た後3年以上業務に従事している准看護師又は高等学校若

しくは中等教育学校を卒業している准看護師であって、指定学校又は指定

養成所において2年以上修業したもの④外国の看護師学校を卒業し、又は

外国において看護師免許を得た者であって、厚生労働大臣が①又は②に

掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの⑤保健婦助産

婦看護婦法の一部を改正する法律(昭和26年法律第147号)附則第8項に

規定する者、と定められている。看護師として必要な知識、技能を問われる

筆記試験で、毎年1回行われている。看護師になるために合格しなければ

ならない試験。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケースワーカー

ソーシャルケースワーカーの略称で、わが国の場合、福祉事務所における 生活保護現業員というイメージが定着しているが、本来は、社会生活上の 困難や問題をかかえ、なんらかの援助を必要としている対象者に対して …

no image

公共施設内の売店設置

身体障害者福祉法、母子および寡婦福祉法では、国または地方公共団体 の設置した事務所その他の公共的施設の管理者は、身体障害者や配偶 者のない女子で現に児童を扶養しているものまたは母子福祉団体からの 申請 …

no image

介護支援相談

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導 を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい るが、介護保険の居宅サービス、施設サービス、居宅介護支援の適切か …

no image

居宅サービス事業者

介護保険法に規定されている居宅サービス事業を行う者。指定基準を部 分的に緩和した一定の基準を満たす事業所で市町村が必要と認める場合 に保険給付の対象となる基準該当サービスの事業者。厚生労働省令に定 め …

no image

介護支援専門員指導者研修

対象者は、現に介護支援専門員として実務の携わっている者の中から、 既に介護支援専門員実務研修等で指導者を勤める者の意見を踏まえて 決定される。研修後、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修で 講師を …