介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

家族ケースワーク

投稿日:2018年8月6日 更新日:

一人の家族構成に対する個別援助において、全体としての家族を視野に

入れた援助活動を行うが、利用者にとっては間接療法になることが多い。

家族ソーシャルワークの一つの手法といえるが、歴史的には家族ケース

ワークとして発達してきたという経過がある。家族形態とは、現に存在する

家族の規模や構成をさし、家族形態の分類方法には、家族規模(家族を

構成する家族員の数による分類)と、家族構成(同居する家族の続柄によ

る分類、または同居する世代の数による分類)とがある。

個別援助 ・・・ 個別援助 参照」

家族ソーシャルワーク ・・・ 家族ソーシャルワーカー 参照」

家族構成 ・・・ どのような続柄の成員によって家族が構成されているか

ということ。これにより、核家族、拡大家族、あるいは夫婦家族、直系家族、

複合家族、等に分類できる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

健康相談

心身の健康に関する個別の相談に応じて必要な指導および助言を行い、 家庭における健康管理に資することを目的としている。実施主体は市町 村で、その市町村の40歳以上の者および必要に応じてその家族等を対 象 …

no image

個別援助活動

援助を必要としている個人や家族が援助対象となり、主に面接をもって展開 される。従来ソーシャルケースワークと呼ばれていたものの、援助活動に当 たる部分をさす。歴史的には1869年のイギリスの慈善組織化運 …

no image

言語聴覚士

近年の人口の高齢化、疾病構造の変化に伴い、脳卒中などによる言語 機能障害や、先天的難聴等の聴覚障害を有する者等に対するリハビリ テーションの必要性、重要性が高まった現状を踏まえ法定化された。従 来は、 …

no image

行動変容モデル

利用者の行動の変容を、正や負の刺激を与えることによる消去や強化 などの手法によって促進させる手法である。行動修正モデルともいう。 条件づけの理論から発展した学習理論をケースワークのモデルとして 適用す …

no image

後期高齢者

高齢者を65歳以上とする場合、90歳、100歳にいたるまでの幅広い年齢層 を包含(ほうがん)することになる。しかし、65歳と100歳ではその社会的活 動や健康度も大きく異なるため、単一的に高齢者として …