介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

家族介護教室

投稿日:2018年8月6日 更新日:

高齢者を既に介護している家族や近隣の援助者等を対象に、介護方法

や介護に関する効果的な記録方法、介護予防、介護者の健康づくり等に

ついての知識・技術を習得させるための教室を開催する。教材費等の実

費は個人負担。家族介護者交流事業(元気回復事業)と一体的に実施

も可能となっている。介護予防・地域支え合い事業のうち市町村事業で

ある家族介護支援事業の一つ。

家族介護支援事業 ・・・ 在宅でおおむね65歳以上の高齢者(40歳以上

65歳未満の者であって特定疾病に該当するものを含む。高齢者等を介護

している家族等の様々なニーズに対応し、各種サービスを提供することによ

り、高齢者等を介護している家族等の身体的、精神的及び経済的負担の軽

減を図るとともに、要介護高齢者の在宅生活の継続及び向上を図ることを

目的とする」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

個別援助の原則

援助者とサービス利用者の間の信頼性のある援助関係の成立が、援助を 成功させるための前提といえるが、そのためには、援助者がとるべき基本 的な姿勢ともいえる原則を身につけておく必要がある。一般的に容認され …

no image

経管栄養

経口的に食物摂取ができない場合に鼻から胃にチューブを挿入して直接、 消化管内に流動食を送り込むこと。食物の通過障害、筋肉のまひ、意識 障害、神経性の食欲不振等の際に用いられる。また、広義には、チューブ …

no image

回想法

回想とは、過去に経験したことを思い出すことで、昔懐かしい生活用具 などを用いて、かつて自分が体験したことを語り合ったり、過去のことに 思いをめぐらしたりすることにより、脳を活性化させ、活き活きとした自 …

no image

外因性精神障害

遺伝、素質などの内因や、環境的、社会的、心理的なものの精神的影響 によるもの(心因性)ではなく、その精神病が脳血管障害、脳腫瘍、頭部 外傷、中枢神経の感染症など脳の器質性変化によるもの(脳器質性精 神 …

no image

居宅介護支援

要介護者または要支援者が居宅で介護サービスを受けよう(居宅要介護 者等)とするときに、それらの者またはその家族の依頼を受けて、それらの 者が、介護保険の給付サービス等、居宅において日常生活を営む上で必 …