介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

臥位(がい)

投稿日:

基本的な体位の一つで、臥位には仰臥位(ぎょうがい)仰向け、側臥位

(そくがい)横向き、腹臥位(ふくがい)うつ伏せがある。仰臥位は基底面

の最も広い姿勢であり、立位よりもエネルギーの消費が20%少ないとい

われる。また、基底面を広くした静止位のことで、立位、座位に比べ最も

安定した姿勢である。仰臥位の良い姿勢調整としては、足関節を90度に

保つことにより、足首から足先が下を向いてしまい上に挙がらなくなって

しまう状態を防ぎ、手を心臓の高さより高くすることで手指のむくみをを防

ぐ。腹臥位は、床ずれが一番できやすい部分の圧迫を避けらる体位で、

股関節、膝関節を伸ばすのに効果的である。側臥位は、仰臥位や腹臥

位よりも支持面積が狭いため、安定性にかける体位で、枕やローラなど

の使用により、安定性を得ることができる。横を向くため、上になった上・

下肢は弱い力でも動かしやすくなる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

更生相談所

  今回は「更生相談所」について用語の意味や用法を説明します!   更生相談所とは? 更生相談所とは、ひとことで言ってしまえば、「障害者の更生を助ける場所」のことです。 &nbsp …

no image

幻覚

対象のない知覚。外からの感覚刺激がないのに、あたかもあったかのよ うに知覚されること。脳器質性精神病、症状精神病、中毒性精神病(アル コール、覚醒剤)、精神分裂病などにみられる。幻覚の種類としては、幻 …

no image

グループアプローチ

精神機能を維持させたり、日常生活での関心を高めさせたり、他の人たち とのコミュニケーションを深めたりと集団療法的なテクニックです。痴呆性高 齢者や障害者に対してよく使われています。 「グループアプロー …

no image

健康増進施設

有酸素運動を行うことができ生活指導を提供する施設と、温泉利用および 運動を行うことのできる施設および温泉利用プログラムの提供を行い生活 指導を行う施設がある。なお、運動型健康増進施設のうち運動療法を行 …

no image

グループホーム

知的障害者グループホームとは、一般の住宅地のなかの通常の住宅 (アパート・マンション等)で、共同生活を営む数人の知的障害者に対し て、食事提供、金銭管理等の生活援助体制を備えた形態をさし、知的 障害者 …