介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

カウンセリング

投稿日:

カウンセリングを心理的療法に含める考え方と区別する考え方とがあるが、

カウンセリングの対象は神経症圏域までであり、会話のやりとりによって症

状が改善される前向きのエネルギーを持つ者が対象となる。わが国では、

受容と共感、非指示的を基本とするカールロージャースの来談者中心療法

が広く知られているが、指示的なカウンセリング等その技法にはさまざまな

ものがある。カウンセリングは、非常に幅広い概念を持ち、基本的には健康

的な人が心理的な苦痛を感じていたり、葛藤状態にある場合に提供される

心理支援としての相談援助行為のほか、進路相談や英会話教室における

学習進捗状況の確認・指導等もカウンセリングといわれます。

来談者中心療法 ・・・ クライエント中心療法、カールロジャースとその共

同研究者たちにより提唱された心理療法」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護給付

 介護保険制度において、要介護認定を受けた被保険者に対する次の  保険給付を言う。特定福祉用具購入費(居宅介護福祉用具購入費)・  住宅改修費(居宅介護住宅改修費)・居宅サービス費(居宅介護サービ   …

no image

甲状腺ホルモン

甲状腺から分泌されるホルモンで、全身の細胞における酸化作用(ブドウ糖 などを燃やしてエネルギーを得る)を促進する。下垂体からの甲状腺刺激ホ ルモンにより分泌が調整される。 「甲状腺ホルモン ・・・ 甲 …

no image

家族福祉

高度成長以後、人口の高齢化、核家族化の進行、子供の出生数の減少、 離婚数の増加とそれに伴う母子家庭の増加等、家族の構造、価値は著し く変化している。特に児童福祉の分野と関連が深く、近年、家族福祉は重 …

no image

交流教育

子供の経験を広め、積極的な態度を養い、豊かな人間性や社会性を養う とともに、地域の人々が障害のある子供に対する正しい理解と認識を深 めるという意義をもつ。盲・聾・養護学校および幼・小・中・高等学校の学 …

no image

看護師国家試験

受験資格は、①文部科学大臣の学校または厚生労働大臣指定の看護師 養成所で3年以上教育を受けた者②3年以上業務に従事している准看護師 または高校若しくは中学校を卒業している准看護師で文部科学大臣指定 の …