介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

開放性骨折

投稿日:


別名、複雑骨折。開放性というのは、骨折によって皮膚が骨折端や外傷

によって損傷されて、骨折部と外界が直接交通してしまった場合に用いる。

直接交通しないままの骨折の場合は、皮下骨折、あるいは閉鎖骨折、非

開放性骨折という。開放性骨折では、骨折部が外界と接してしまうため、

骨折部に感染症を生じやすい。一度骨髄炎を生じると骨折の癒合(ゆごう)

が著しく障害を受ける。早期に壊死組織の切除や、損傷部の洗浄、清掃が

必要である。

骨髄炎 ・・・ おもに年少児や高齢者に多くみられるが、どの年齢層の人

にも起こりうる病気です。また、重い病気がある人にも発症しやすい病気で

す。多くの場合、小児では腕や脚の骨端部、成人(特に高齢者)では脊椎

(椎骨)に発症します。腕や脚の骨と脊椎の感染は、主に血流経由で起こり

ます。脊椎の感染症は脊椎性骨髄炎と呼ばれ、人工透析を行っていたり、

麻薬を注射している人に、特によくみられる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ケアサービス基本理念

残存能力の活用、サービス継続性、自己決定のことで、残存能力の活用は、 残された機能を最大限に活用し本人が主体的・能動的に生きる姿勢を失わ ないように援助することである。サービス継続性は、施設サービスと …

no image

現金給付

利用者のニーズ充足に必要な生活財およびサービスを現物の形態で提供 することで、医療保険制度における療養の給付、生活保護法による介護扶 助等がこれにあたる。現物給付は、施設利用のサービス給付、現品給付、 …

no image

グループスーパービジョン

今回は「グループスーパービジョン」について意味や用法などをお伝えします。   グループスーパービジョンの説明の前に・・・ グループスーパービジョンを説明するには、まず「スーパーバイザー」と「 …

no image

言語発達遅滞

話せない、文が作れない、聴いて理解できない、文字が学習できない、 発音がおかしい、コミュニケーションをとろうとしないなどの症状がみられ、 言語発達が遅れたり逸脱した状態。原因としては、知的発達の遅れ、 …

no image

介護用品の支給

要介護4または5に相当する市町村民税非課税世帯に属する在宅の高 齢者を既に介護している家族を対象に、介護用品である尿取りパット、 紙オムツなどを支給する。支給額は年額一人当たり上限7万5千円とさ れる …