介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

疥癬(かいせん)

投稿日:

淡紅色の丘疹(きゅうしん)が指間、下腹、内股、腋の下などに多発し、か

ゆみが強い。夜間の激しいかゆみが特徴的であり、そのため不眠になっ

たり、掻き傷のため湿疹のようになることもある。罹患者(りかんじゃ)との

直接接触および布団や下着からの間接的な接触により伝染する。病院や

施設で集団発生することがある。治療には硫黄含有量軟膏、クロタミトン

(オイラックス)や硫黄浴を用いる。ダニの一種である疥癬虫(ビゼンダニ

の別称)の皮膚寄生によって起きる伝染性皮膚病。

丘疹 ・・・ 皮膚にできる皮膚病の一種で、手でさわる事のできる病変

である(発疹)の種類、直径1cm以下の皮膚の隆起をいい、ノミアレルギー、

蚊の刺咬後、天然痘の初期などにおいて認められる」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

介護アテンドサービス士

今回は「介護アテンドサービス士」について説明します!   介護アテンドサービス士とは?   介護アテンドサービス士・・・ 一般的にはあまり知られていない言葉かもしれませんね。 &n …

no image

課題分析

要介護者の生活全般にわたってその状態を十分に把握すること、特に 個々の要介護者に特有のニーズを明らかにし、個別性ある介護支援サ ービスを実践するために行われる。要介護者等の残存能力、既に提供 されてい …

no image

起居様式(ききょうようしき)

ベッドを使ったり、いすを使って、床から離れた位置で生活するいす座様 式と、布団を敷いて寝たり、床に座って生活する床座様式の二つがある。 住宅の中で行われる基本的な生活の仕方のこと。 「いす座様式 ・・ …

no image

居宅保護

施設に入所させることで保護を行う収容保護に対して使われる。収容保 護が、サービス利用者の自由、人権等がしばしば問題になるのに対して、 居宅保護は利用者の自由意思に委ねられる比重が大きいのが特徴であ る …

no image

介護支援専門員指導者研修

対象者は、現に介護支援専門員として実務の携わっている者の中から、 既に介護支援専門員実務研修等で指導者を勤める者の意見を踏まえて 決定される。研修後、都道府県が実施する介護支援専門員実務研修で 講師を …