介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

介護支援相談

投稿日:2018年8月5日 更新日:

市町村は老人の福祉に関し、必要な情報の提供、相談、調査および指導

を行い、並びにこれらに付随する業務を行わなければならないとされてい

るが、介護保険の居宅サービス施設サービス居宅介護支援の適切か

つ有効な利用に関すること、その他の主に居宅介護に関することであって、

特に専門的知識および技術を必要とするものについての情報提供、指導、

相談などを行うことをいいます。市町村はこの業務を老人介護支援センター

などに委託して行うことができる。主な指導・相談内容は、家庭での高齢者

の介護方法や、どのような福祉サービス等が受けられるかなど、電話・面接・

訪問などにより分かりやすく説明、アドバイスが各受け入れ施設で行われて

いる。

居宅サービス ・・・ 居宅サービス 参照」

施設サービス ・・・ 施設サービス 参照」

居宅介護支援 ・・・ 居宅介護支援 参照」

老人介護支援センター ・・・ 在宅介護支援センター 参照」


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

健康運動指導士

アクティブ80ヘルスプラン推進のための具体的な施策である、運動指導者 の養成のひとつとして位置づけられている。の審査・証明 事業は、厚生労働省の認定を受けて、健康・体力づくり事業財団が行って いる。健 …

no image

回想法

回想とは、過去に経験したことを思い出すことで、昔懐かしい生活用具 などを用いて、かつて自分が体験したことを語り合ったり、過去のことに 思いをめぐらしたりすることにより、脳を活性化させ、活き活きとした自 …

no image

権利擁護

介護保険法の施行により、高齢者福祉サービスが措置から契約へと移行 することになり、高齢者の権利擁護の必要性が高まってきた。その具体的 な施策として民法が一部改正され、成年後見制度が導入されるとともに、 …

no image

個別援助の原則

援助者とサービス利用者の間の信頼性のある援助関係の成立が、援助を 成功させるための前提といえるが、そのためには、援助者がとるべき基本 的な姿勢ともいえる原則を身につけておく必要がある。一般的に容認され …

no image

外因性精神障害

遺伝、素質などの内因や、環境的、社会的、心理的なものの精神的影響 によるもの(心因性)ではなく、その精神病が脳血管障害、脳腫瘍、頭部 外傷、中枢神経の感染症など脳の器質性変化によるもの(脳器質性精 神 …