介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

音声障害とは 職業や環境が大きく影響?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「音声障害」について説明します。

 

音声障害ってなに?

音声障害とは、音声を構成する四つの要素(声の音質、高さ、強さ、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。

 

音源の障害であって、発語に必要な運動経路や器官の障害である構音障害とは異なる点が特徴です。

構音障害 ・・・ 発音が正しく出来ない症状をいい、喉頭の障害である発声障害とは区別される」

 

また、声帯に無理な負担をかけて長時間歌い続けた時にも起こる現象です。声帯を休ませることなく無理な発声を繰り返していると、声帯が真っ赤に充血して炎症を起こしてしまいます。

 

その後、声が枯れたりや喉の痛みを感じたりするようになります。最終的にはポリ-プができてしまい、手術が必要になったり、ガラガラと艶のない声になってしまったりすることもあります。

 

普段から声帯を酷使する歌手や声優、役者などの方が発声トレーニングなどをしすぎるとこの症状を発症するリスクが高くなってしまいます。

 

音声障害は会話に大きく影響を及ぼすので、日々のコミュニケーションの質を大幅に下げてしまうことも特徴です。

 

音声障害の発生を避ける方法は?

発声するときに大きく妨げとなってしまう音声障害ですが、この音声障害を予防する方法はあるのでしょうか。

 

これについては、ひとことで音声障害と言ってもその発生原因は多岐に渡りますし、体質や環境などの差もあるので一概に必ず予防できると断言することはできません。

 

しかし、たとえば歌手の方であれば、その日の喉の状態を考慮して状態の悪い日は練習を少なくするといった工夫や、普段からマスクをして体外からの異物混入を防いだり、喉の湿度を保ったりすることも効果的です。

 

そのため、対象者によってケースバイケースになってしまいがちですが、ある程度リスクを減らすことができる場合もあります。

職業や環境から考えて、不安に感じた場合は医師など専門的な知識を持つ方に相談するのも大切です。

 

おわりに

今回は「音声障害」について説明しました。

職業や環境が大きく影響するので、今一度自分の状況を考えてみるのも大切かもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アクティビティ

心身の活性化のための手助けのことです。入所施設やデイサービスセン ターなどで実施されています。内容は趣味、生きがい活動、手芸、ゲーム、 歌、陶芸等の多技にわたるが、近年では、心理学的リハビリテーション …

no image

エンゲル係数

このエンゲル係数は生活水準の指標として用いられることもあり、エンゲ ル係数の低下が生活水準の上昇と考えられる。しかし、家族周期の段 階や食生活の質、家族構成、物価等によっては一概にはいえないので 注意 …

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …

no image

育成医療

身体障害者福祉法に規定する身体上の障害又は現存する疾患(しっか ん)を放置すれば将来同法に規定する障害と同程度の障害を残すと認 められる疾患で、確実な治療効果が期待できるものを対象とする。当該 児童の …

no image

医学モデル

社会福祉援助、特に個別援助においては、問題をもった利用者が動機 をもち、自ら希望して援助を受けるような形態をさし、個別援助の伝統的 な形態とされていた。しかし、実際は、利用者は限定された特定の人だけ …