介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

嚥下(えんげ)とは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!

 

嚥下ってなに?

嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。

 

もう少し医学的な説明をすると、食物が口腔(こうくう)から咽喉部(いんこうぶ)へ送られて、食道をとおり胃の噴門(ふんもん)に達することをいいます。

 

また、嚥下に関係する内容として、このような記述もあります。

食物が咽頭粘膜(いんとうねんまく)にふれると、反射的に飲み込む運動が起こるが、このとき食物が気管に入らないように口蓋帆(こうがいはん)があがり、鼻腔(びくう)への通路をふせぐとともに、喉頭(こうとう)の壁が気管の通路を保護するために持ち上げられる。続いて食道に蠕動(ぜんどう)運動が起こり食物は胃に送られる。

 

蠕動運動とは、胃周辺の筋肉の収縮によって生じたくびれが、波のように徐々に伝わっていく運動のことで、この運動が発生することによってスムーズに食物を胃に送ることができます。

 

嚥下困難をはじめとした問題

「ものを飲み込む」という動作を表す嚥下ですが、この嚥下が正常に行えなくなってしまうケースがあります。

 

それが、嚥下困難とよばれる状態です。

嚥下困難は食べ物や飲み物を飲み込めない、または飲み込みにくいといった状態になってしまうため、日常生活を快適に送るうえで非常に妨げとなってしまいます。

 

嚥下困難については嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~という記事でまとめていますので、気になった方はご覧ください。

 

 

おわりに

今回は「嚥下困難」について説明しました。

単純に言ってしまえば食べ物や飲み物を飲み込むという動作ですが、その動作にはさまざまな部位や機能を活用していることを改めて認識しました。

 

その分、嚥下困難の状態になってしまうとライフスタイルがかなり変化したり、制約されてしまうなぁと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アルツハイマー病

痴呆を主症状とする原因不明の脳の器質的疾患です。脳の組織所見では、 全般的な脳萎縮(のういしゅく)、神経細胞の脱落、老人班、神経原線維変 化(しんけいげんせんいへんか)などがみられる。発病年齢は50歳 …

no image

インテークってなに?やり方や特徴を紹介!

今回は「インテーク」について説明します!   そもそも「インテーク」ってなに?どんな意味? まず、「インテーク」の意味についてお伝えします。   インテークとは、「受理面接」とも呼 …

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …

no image

一次障害

人間の身体的、精神的な機能がなんらかの理由で十分に働かない状態 で、器質的に不可逆(ふかぎゃく)な場合、障害があるという。その障害 のうち、病気、怪我、あるいは先天的な理由で生じた最初の障害を一次 障 …

no image

アレルギー

一般的なアレルギーは、気道と皮膚に生じるが、他の部分、たとえば間接、 消火器、神経系等にもみられ、植物の花粉、ダニ、鶏卵(けいらん)などに 対する個体の異常な過敏症。皮膚のアレルギーには、じん麻疹(発 …