介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エリザベス救貧法

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!

 

エリザベス救貧法って?

エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法の名称です。

 

この法律が制定された初期の具体的な内容としては、物乞いなどを禁止し、労働能力を有する貧民は強制就労をさせ、労働能力の無い貧民については保護するというものでした。

また、同時に貧民の保護のための財源確保を目的として、救貧税を徴収していました。

 

1531年、ヘンリー8世の王令によって初期の救貧法が制定され、その後、1601年にエリザベス女王によって法改正が行われ「エリザベス救貧法」が救貧行政の礎となりました。

この法改正の結果、各地方の裁量に委ねられていた救貧行政が国家の管轄へと変化したのです。

 

18世紀にも救貧法の改正は何度か行われましたが、貧民保護は建前で、その待遇は劣悪なものでした。

 

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

意識障害

一般に自分が今どこにいてどんな状態かわからず、あとになってその間 の記憶が存在しない。意識障害の種類としては、意識の清明度の異常で ある意識混濁(いしきこんだく)、意識の視野が狭まる意識狭窄(いしきき …

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

アカシジアとは?

抗パーキンソン剤の投与により症状の予防・治癒(ちゆ)が可能。抗精神 病薬(こうせいしんびょうやく)の副作用である錐体外路症状(すいたいが いろしょうじょう)の一つです。着座不能(ちゃくざふのう)、静座 …

no image

アルツハイマー痴呆

初期の段階では、新しいことを記憶する能力(記銘力)が低下するが、古 い記憶は比較的保たれている。また、患者は忘れていることを取りつくろ うとするため、事実とは関係のない返答(作話)をすることが多い。病 …

no image

栄養士の特徴!栄養士になるための条件は?

今回は「栄養士」について特徴や栄養士になるための条件について説明します!   栄養士の特徴 まず、「栄養士」とは栄養司法にもとづいて、栄養の指導に従事することを主な仕事とする人のことをさしま …