介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エリザベス救貧法

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「エリザベス救貧法」を説明します!

 

エリザベス救貧法って?

エリザベス救貧法とは、エリザベス1世統治下のイギリスで、貧民の大量発生という深刻な社会問題に対処するため制定された救貧法の名称です。

 

この法律が制定された初期の具体的な内容としては、物乞いなどを禁止し、労働能力を有する貧民は強制就労をさせ、労働能力の無い貧民については保護するというものでした。

また、同時に貧民の保護のための財源確保を目的として、救貧税を徴収していました。

 

1531年、ヘンリー8世の王令によって初期の救貧法が制定され、その後、1601年にエリザベス女王によって法改正が行われ「エリザベス救貧法」が救貧行政の礎となりました。

この法改正の結果、各地方の裁量に委ねられていた救貧行政が国家の管轄へと変化したのです。

 

18世紀にも救貧法の改正は何度か行われましたが、貧民保護は建前で、その待遇は劣悪なものでした。

 

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

嚥下(えんげ)とは?

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!   嚥下ってなに? 嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。   もう少し医学的 …

no image

エンパワメントってなに?

今回は「エンパワメント」について説明します!   エンパワメントってなに?? 介護や福祉分野で使われる「エンパワメント」は、利用者などの主体性、人権などが脅かされている状態において、心理的・ …

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

アレルギー

一般的なアレルギーは、気道と皮膚に生じるが、他の部分、たとえば間接、 消火器、神経系等にもみられ、植物の花粉、ダニ、鶏卵(けいらん)などに 対する個体の異常な過敏症。皮膚のアレルギーには、じん麻疹(発 …

no image

アクセスフリー

公共の建物などで、身体障害者の利用にも配慮した設計のことをいいます。 基本的には、建物内部の目的部局に容易に到達できる、建物の入り口に 容易に到達できる、目的の建物に容易に近づくことができるなどとされ …