介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は運動処方について説明します!

 

運動処方ってなに??

健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあると思います。

 

しかし、そのための条件として、その人の運動能力に適合したプログラムを実施しなければ、健康の維持増進にはなかなかつながりません。(ここでのプログラムとは、「どのような運動をするのが適切なのかというプラン」だとイメージして頂ければ大丈夫です。)

 

特に、性別や年齢によってプログラムの内容が大きく変化します。

 

そこで、運動を行おうとする人の医学的検査を事前に実施してデータを収集し、詳細な分析を行って、その人がより安全・効果的に運動できるようなプログラムを算定し、処方することが必要になります。

このことを「運動処方」といいます。

 

具体的な運動処方の内容

一人ひとりに合わせて適切にプログラムを作成し、処方する運動処方ですが、その具体的な内容はどのようなものなのでしょうか?

 

この点に関して、主に以下のような観点に注目してプログラムが作成されます。(今回、それぞれ一例も挙げてみましたので参考になれば幸いです。)

  • 運動の種類(どのような運動を選択するか 例、ウォーキング)
  • 運動強度(どれくらいの強さでするのか 例、20キロの負荷をかける)
  • 運動の継続時間(何分間続けるのか 例、1時間)
  • 運動の実施頻度(週・1日何回するのが良いか 例、週2回実施する)

 

この4つの観点以外にも、ケースバイケースで項目を追加する場合もあるようです。

同じ運動を実施する場合でも、筋肉量が多かったり、若かったりすればそれに合わせて強度や時間を調整することによってその人に適切なプログラムになります。

 

具体的な運動処方の内容として、こちらのホームページが参考になります。

こちらのホームページでは上記の4つの観点に加えて「実施時間帯」という項目があり、考慮されている点にも注目ですね。

 

運動処方のプログラムの作成方法

実際に運動処方を実施するためのプログラムを作成するためには、先述した観点・項目に沿ってプログラムを作成するのが一般的です。

そして、プログラムを作成する際に最も重要なのが、事前に実施する医学的な検査・診断の分析です。

 

やはり、プログラムを作成するうえで運動に取り組む人の身体的な情報は欠かすことができず、その情報の分析次第で運動処方が悪影響を及ぼす可能性もあります。(あまりにもハードな内容になってしまい関節などを痛めるなど)

 

そのため、運動に取り組む人にとって身体的な負荷が軽すぎず重すぎない内容の見極めが大切です。

このあたりの判断は過去の事例などを参考にするのも効果的ですね。

 

おわりに

今回は「運動処方」について説明しました。

運動処方は身体的な能力を維持・増進をサポートするのに効果的ですが、その反面それぞれの身体に合ったプログラムで運動を実施しなければ逆効果になるかもしれない点は覚えておきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

医療保護入院

精神保健指定医による診察の結果、精神障害者であり、かつ、医療およ び保護のため入院の必要がある者であって、精神障害のために本人の 同意にもとづいた入院(任意入院)が行われる状態にないと判定されたも の …

no image

アフターケア

医学的には手術や退院後の療養指導をさす。フォローアップという用語 が使われることがあるが、意味は異なり、社会福祉援助の過程におい て、援助終結後も利用者の状態によって引き続き対応する活動のこと です。 …

no image

アルツハイマー病

痴呆を主症状とする原因不明の脳の器質的疾患です。脳の組織所見では、 全般的な脳萎縮(のういしゅく)、神経細胞の脱落、老人班、神経原線維変 化(しんけいげんせんいへんか)などがみられる。発病年齢は50歳 …

no image

アルコール依存症

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社 会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに 対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の 喪 …

no image

一次判定(要介護認定)

要介護認定の申請に基づき行われる認定調査、結果をコンピュータ処理してどの程度の介護に要する時間が必要であるかを推測するもの。 最終審査会において、保健・医療・福祉の学識経験者が一次判定結果に主冶医意見 …