介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

上乗せサービスって?どんな内容?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「上乗せサービス」について説明します!

 

上乗せサービスってなに?

まず、上乗せサービスとはどのようなものかを説明したいと思います。

 

「上乗せサービス」とは、ひとことで言えば、一般的に利用されている介護保険の利用限度額以上のサービスを利用者に提供し、その費用を市町村が主体となって負担することです。

 

ここでいう「サービス」とは、訪問入浴やデイケアの回数を普段よりも増やしたり、福祉・介護用品の購入費を負担したりするなど、幅広い分野・内容のことを指します。

 

そのため、それぞれの市町村の判断に大きく影響されるものの、適用される可能性の範囲自体は広い点は注目です。

 

上乗せサービスの特徴

上乗せサービスの特徴は、何と言っても市町村が独自判断で財源から負担して提供することです。

 

各市町村がそれぞれ独自に判断することができるため、それぞれの地域の特徴を考慮してサービスの内容を決定でき、柔軟性が高いといえます。

 

そのため、隣接している市町村でも上乗せサービスとして適用される内容が全く違うことも考えられます。上乗せサービスの内容に力を入れている市町村であれば、それをアピールすることによって他の市町村と差別化できるかもしれませんね。

 

もし現在の住まいとは違う市町村への引っ越しを考えていたり、福祉や介護サービスが充実している市町村が気になっていたりする場合は、一度このような観点から調べてみるのもよいかもしれませんね。

 

おわりに

今回は「上乗せサービス」について説明しました。

上乗せサービスはまだまだ知名度が低いですが、上乗せサービスをうまく活用することによってお得にサービスなどを利用できるようになるので、覚えておいて損はない仕組みですね!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

医療ソーシャルワーカー

疾病や心身障害などによって生じる患者や家族の諸問題、具体的には、 経済、家庭生活、職業等の問題を調整、解決するために社会保障、社会 福祉サービス等の社会資源を紹介、活用して患者、家族が自立できるよ う …

no image

安眠

安らかに睡眠すること。安眠を防げるものとして、騒音等の環境上の要因 もあり、不安、ストレスなどといった心理的要因も大きく関わっている。また、 さまざまな疾病(しっぺい)も安眠を妨げます。人が日々の活力 …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …

no image

一次障害

人間の身体的、精神的な機能がなんらかの理由で十分に働かない状態 で、器質的に不可逆(ふかぎゃく)な場合、障害があるという。その障害 のうち、病気、怪我、あるいは先天的な理由で生じた最初の障害を一次 障 …

no image

アフターケア

医学的には手術や退院後の療養指導をさす。フォローアップという用語 が使われることがあるが、意味は異なり、社会福祉援助の過程におい て、援助終結後も利用者の状態によって引き続き対応する活動のこと です。 …

S