介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

インフォームドコンセントとは 義務?権利?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「インフォームドコンセント」について説明します。

 

そもそもインフォームドコンセントってなに?

まず、「インフォームドコンセント」の意味について説明します。

 

インフォームドコンセントとは、英語の「informed consent」のことであり、説明にもとづく同意知らされた上での同意などと訳されています。

 

主に医療現場などで使われ、患者さんが手術する際や薬を投与される際に、その内容を医師が患者さんに対して詳しく説明し、その内容を患者側が把握したうえでその内容に同意することなどを指します。

 

どうしてインフォームドコンセントが必要なの?

そもそも、前提として病気は患者さん自身の重大な問題です。

そのため、自分の病気や現在の体の状態について知ることはもちろん、状態を改善させるための治療法などを決定する権利は患者さんがもっています。

 

しかしながら、患者さん自身が治療法などを決定する権利があると言っても、患者側は状態を改善させるために必要な専門的知識を持っていない場合がほとんどです。

(もしいきなり「○○病です」なんて言われても、「じゃあ治すにはどうしたらいいの??○○病なんて聞いたこともないよ」って場合がほとんどではないでしょうか。)

 

そこで、医療に関する専門的な知識を持つ医師などの判断が重要になります。

けれど、医師から何も病名や治療法の説明などをうけないまま「とりあえずこの薬を飲んでください」なんて言われたら怖くないですか??

 

そのようなことを防ぎ、患者さん自身の意思決定を尊重するのに重要な役割を果たすのがこの「インフォームドコンセント」です。

 

インフォームドコンセントの説明内容は?

医師などから自分の体の状態や治療法について説明されるとき、どのような説明がされるべきなのでしょうか?

 

この点について、説明の内容としては、対象となる行為(手術や治療法)の名称やその内容、期待されている結果のみではなく、代替治療や副作用、成功率、費用なども含んだ正確な情報が与えられることが望ましいとされています。

 

しかし、あくまでインフォームドコンセントは説明・理解だけでなく、それを条件にした合意・同意が重要なのはおさえておきましょう。

また、ここでの合意=「consent」とは、双方の意見の一致・コンセンサスという意味であり、必ずしも提案された治療方針を患者が受け入れることを意味しません。

 

おわりに

今回は「インフォームドコンセント」について説明しました。

インフォームドコンセントは患者側の「知る権利」をはじめ、医師の職務義務など、法的な側面が大きく影響しているので、少々デリケートなものだなぁと感じました。

 

いずれにせよ、患者さん自身の意思決定が重要視されるのは大切なことだと思いますし、自分が診察を受ける立場であれば、不明な点は細かく医師に確認使用と思いました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

音楽療法とは?

今回は「音楽療法」について説明します!   音楽療法ってなに?   音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法・こころのケア技法のことです。   心理療法 …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …

no image

アレルギー

一般的なアレルギーは、気道と皮膚に生じるが、他の部分、たとえば間接、 消火器、神経系等にもみられ、植物の花粉、ダニ、鶏卵(けいらん)などに 対する個体の異常な過敏症。皮膚のアレルギーには、じん麻疹(発 …

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …