介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

インシュリン

投稿日:2018年8月5日 更新日:

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌

されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬

(注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸

(どうき)や冷汗、空腹感などの症状がみられる。強いときは意識を喪失

することもある。

ランゲルハンス島 ・・・ 動物の臓器の一つである膵臓の中でグルカゴ

ンを分泌するα細胞、血糖量を低下させるホルモンであるインシュリンを

分泌するβ細胞、ソマトスタチンを分泌するδ細胞および膵ポリペブチドを

分泌するPP細胞の4種の細胞からなる」

冷汗 ・・・ 冷汗 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …

no image

音声障害とは 職業や環境が大きく影響?

今回は「音声障害」について説明します。   音声障害ってなに? 音声障害とは、音声を構成する四つの要素(声の音質、高さ、強さ、声の持続)のいずれかに障害が生じることです。   音源 …

no image

温熱療法とは?

今回は「温熱療法」について説明します。   温熱療法ってなに? 温熱療法とは、温熱を利用して局所または全身の治療を行う方法のことです。 また、熱カロリー刺激で有益な生体反応を利用して、体力の …

no image

音楽療法とは?

今回は「音楽療法」について説明します!   音楽療法ってなに?   音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法・こころのケア技法のことです。   心理療法 …

no image

温罨法(おんあんほう)って??

今回は「温罨法(おんあんほう)」について説明します!   温罨法(おんあんほう)ってなに? 温罨法・・・。 読み方からしてちょっと難しいですね。   温罨法(おんあんほう)とは、罨 …