介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人福祉指導主事

投稿日:

 老人福祉法により福祉事務所に設置が義務づけられている社会福祉主事

をいい、高齢者の生活一般のほか、老人福祉施設への入所などの相談に

応じ、専門的技術を必要とする調査および指導などを行う専門の職員です。

また、福祉事務所の所員に対し、老人の福祉に関する技術的指導、情報

提供、相談も行う。福祉事務所に配置されている社会福祉主事のうち、高

齢者福祉の業務を行うのに適当な人が任用されます。老人福祉指導主事

になるには、社会福祉主事任用資格が必要となります。まず、任用資格が

取得できる文科系大学や福祉系の学部で専門的に勉強し、任用資格を取

った後で各自治体の公務員試験に合格しなければならない。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …

no image

療養型病床群

2000年(平成12)の医療法の改正により設けられた医療施設の新たな 類型の一つ。主として長期にわたり療養を必要とする患者のための一 群の病床として、一般病院の病床のなかから都道府県知事の許可を受 け …

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

留置カテーテルとは?

今回は留置カテーテルについて説明します!   留置カテーテルとは? 一般的にはあまり馴染みのないこの言葉。 留置カテーテルとは、膀胱内に挿入されたカテーテルをそのままの位置で固定し、脱落しな …

no image

老人クラブ

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、 昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設 けら …