介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人福祉施設

投稿日:

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護

老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する

措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所

する契約施設である。老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、

養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉セ

ンターおよび老人介護支援センターの7種類がある。これらの他に高齢者

の福祉を図る施設として、有料老人ホーム、老人憩いの家、老人休養ホ

ーム等があるが、老人福祉法上は老人福祉施設とされていないあ。老人

福祉施設とは、老人福祉法にもとづき設置される高齢者の福祉を図る施

設の総称。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …

no image

老人性難聴

加齢が原因の聴覚障害のことである。感音性難聴が多い。低音域の聴力 は保たれる一方、1kHz以上の高音域の聴力が障害されるという特徴があ る。進行すると聴力は全周波数領域で低下する。原因は、感覚受容器の …

no image

冷あん法

氷枕や氷のう、冷湿布等を用いて、患部に寒冷刺激を与え、痛みを和ら げたり、沈静化させたりすること。異なる方法には、温あん法がある。また、 花粉症などでの、目のかゆみや充血の激しいときには、冷やしたタオ …

no image

離床

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから …

no image

老人ホーム

老人福祉法にもとづき設置される、老人福祉施設の一形態で、養護老人 ホーム、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホームがある。 養護老人ホームおよび特別養護老人ホームは、法に定められた措置施設 …