介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人福祉

投稿日:

老人福祉における基本理念は、老人福祉法第2条および第3条に示される

ように、老人に対する敬愛と、生きがいを持てる健全で安らかな生活の保

障、さらに老人の自助努力による心身の健康の保持、希望と能力に応じた

就業および社会参加の機会の確保をすることにある。広義には、高齢者の

心身の健康を保持し、生活の安定を図り、さらに社会参加を促進するため

の保健、医療、所得保障、雇用、住宅等の制度および施策を総称していう。

狭義には、老人福祉法にもとづく諸施策、およびその趣旨にもとづく公私の

活動をいう。近年わが国では、人口の高齢化が世界に類を見ないスピード

で上昇し、高齢化率14%以上の高齢社会から、数年後21%以上の超高齢

化社会の域に達する見込みであり、サービス受給者は増加の一途をたどっ

ている。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人ホーム

老人福祉法にもとづき設置される、老人福祉施設の一形態で、養護老人 ホーム、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホームがある。 養護老人ホームおよび特別養護老人ホームは、法に定められた措置施設 …

no image

理学療法士

理学療法を専門技術とすることを認められた者に付与される名称。理学 療法士および作業療法士法により資格、業務等が定められている。同 法によれば、理学療法士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療 法士の …

no image

冷あん法

氷枕や氷のう、冷湿布等を用いて、患部に寒冷刺激を与え、痛みを和ら げたり、沈静化させたりすること。異なる方法には、温あん法がある。また、 花粉症などでの、目のかゆみや充血の激しいときには、冷やしたタオ …

no image

老人休養ホーム

設置および運営主体は地方公共団体で、利用者はおおむね60歳以上 の者およびその付添い人となっている。ただし、利用定員に余裕がある 場合には、その他の者の利用を妨げない。景勝地、温泉地等の休養地 におい …

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …