介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人デイケア

投稿日:

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療

法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従

ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ

テーションに移行された。初老期痴呆、老年痴呆等の精神障害を有する

患者または脳血管疾患等に起因する運動障害を有する患者の心身機

能の回復または維持を目的としたもの。

「老人デイサービス事業 ・・・ 老人福祉法にもとづく老人居宅生活支援

事業の一つ。おおむね65歳以上の者であって、身体上または精神上の

障害があるために日常生活を営むのに支障があるものを老人デイサービ

スセンター等に通わせ、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導

その他の便宜を供与する事業」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人病棟

1994年(平成6)の診療報酬の改訂によって老人病院制度の見直し が行われた。従来高齢者が多数を占める病院を老人病院と定めてい たものを、直接老人病棟と定義し、老人診療報酬を適用するもの。そ の対象は …

no image

臨床心理学

実験心理学(基礎心理学)と対比させることが多いが、相反する概念では なく、一部では融合も図られている。医療、教育、福祉等の現場において 心理学的援助技術にもとづく専門的援助実践を行う学問であり、心理査 …

no image

老人性難聴

加齢が原因の聴覚障害のことである。感音性難聴が多い。低音域の聴力 は保たれる一方、1kHz以上の高音域の聴力が障害されるという特徴があ る。進行すると聴力は全周波数領域で低下する。原因は、感覚受容器の …

no image

老人性痴呆疾患デイケア施設

地域に開かれた施設として、在宅の痴呆性老人やその家族に対する支 援、通院医療の普及、老人性痴呆疾患治療病棟から退院した患者の継 続的医学管理の確保と退院の円滑化等を図ることを目的とし、昭和63年 度よ …

no image

立位(りつい)

直立した姿勢を言う。立位は他の姿勢に比して多くの筋肉の緊張を必要 とし、横臥位(おうがい)時の20%もエネルギー消費量が多く疲れやすい。 正しい立位姿勢は、両足に体重が等分にかかり、左右の腸骨稜、両肩 …