介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人性難聴

投稿日:

加齢が原因の聴覚障害のことである。感音性難聴が多い。低音域の聴力

は保たれる一方、1kHz以上の高音域の聴力が障害されるという特徴があ

る。進行すると聴力は全周波数領域で低下する。原因は、感覚受容器のあ

る内耳の感覚細胞数の減少であると考えられている。大脳皮質にある聴覚

中枢の神経細胞数の減少も関与している可能性がある。つまり、内耳の蝸

牛の機能低下により音が聞こえにくくなり、また中枢神経の機能も落ちるの

言葉の判断力も悪くなる。老人性難聴は治すことができないので、治療と

しては補聴器を用いるなど、低下した聴力を補うようにする。また、老人性

難聴は、男性の聴力損失の方が、女性よりもより大きいことが分かっており、

必ずしもすべてが老人性難聴だけではなく、他にも漫出性中耳炎、聴神経

腫瘍、騒音性難聴などの原因もある。加齢が進むほど、症状の個人差は大

きくなるため、難聴を伴う高齢者とのコミュニケーションでは、ゆっくり大きな

声で話すことは当然として注意する必要がある。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

レクリエーション

人間らしく、いきいきと楽しく生きたいという人間の基本的欲求にもとづい て、自由時間をはじめ生活全体の中で自発的に行われる。レクリエーシ ョンによって、人々は心身の健康を維持・増進させ、より良き人間関係 …

no image

老人保健施設

老人の自立と家庭への復帰を目指しており、措置にもとづいて長期入所 利用する特別養護老人ホームとは違い、一定の期限に退所することとさ れている利用契約にもとづく通過施設である。職員が医療施設と特別養 護 …

no image

リハビリテーション

心身に障害のある者の人間的復権を理念とし、障害者のもつ能力を最大 限に発揮させ、その自立を促すために用いられる専門的技術。リハビリテ ーションには、医学的、心理的、職業的、社会的、教育的分野等がある。 …

no image

老人訪問看護ステーション

常勤換算で2.5人以上の保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業 療法士、を配置し、専従の管理者(原則として保健師、看護師、)が配置 されている。訪問看護ステーションは、市町村から老人訪問看護療養費 …

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …