介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

離床

投稿日:

離床が進むことにより食事、排せつ、清潔などの日常生活を自立して行う

ことが可能になる。また交流も広がるため、知的・精神的活動の活発化す

ることが期待できる。ベッド上で生活していた人が、徐々にベッドから離れ

て生活機能・範囲を拡大していくことをいう。寝たきりは、体の機能低下の

みでなく、心にも大きな低下をもたらすものといえ、更には、失禁が増え、

床ずれができ、痴呆の症状も現れてくる事になる。障害があるから出来る

はずがないとあきらめてしまうのではなく、障害を受容しながら、可能性を

求めていく事が障害者への援助には重要となる。また、高齢者ができるだ

けベッドから離れ、一日の生活のなかでより多くの場面に出会う事を目的

とし、活力ある普通の、当り前の行動を取ること。主体性を持つための基

本的要素は自立にあり、自分のことは自分でする、その当り前の身の回り

の物事に対する自立的行為が、高齢者にとって精神的な満足感や喜びに

つながる。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人福祉指導主事

 老人福祉法により福祉事務所に設置が義務づけられている社会福祉主事 をいい、高齢者の生活一般のほか、老人福祉施設への入所などの相談に 応じ、専門的技術を必要とする調査および指導などを行う専門の職員です …

no image

ライフサイクル

人が生まれ育ち青年期を迎え、やがて成人し、さらに老年の円熟を経て 死に至る過程のことをいう。人生周期または生活周期と訳される。また、 結婚による家族の形成から、新婚期、育児期、教育期、子どもの孤立期、 …

no image

リハビリテーション

心身に障害のある者の人間的復権を理念とし、障害者のもつ能力を最大 限に発揮させ、その自立を促すために用いられる専門的技術。リハビリテ ーションには、医学的、心理的、職業的、社会的、教育的分野等がある。 …

no image

留置カテーテルとは?

今回は留置カテーテルについて説明します!   留置カテーテルとは? 一般的にはあまり馴染みのないこの言葉。 留置カテーテルとは、膀胱内に挿入されたカテーテルをそのままの位置で固定し、脱落しな …

no image

老人デイケア

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療 法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従 ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ テ …