介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

立位(りつい)

投稿日:

直立した姿勢を言う。立位は他の姿勢に比して多くの筋肉の緊張を必要

とし、横臥位(おうがい)時の20%もエネルギー消費量が多く疲れやすい。

正しい立位姿勢は、両足に体重が等分にかかり、左右の腸骨稜、両肩の

レベルが同じでなければならない。骨盤が前傾しすぎていると腰椎も前彎

(ぜんわん)になり、腹部が前出し、正しい立位姿勢がとれない。適度な腰

椎前彎,骨盤前傾位が正常な立位姿勢をもたらす。立位は頸部、背部、

腰部、腹部、臀部の筋等多くの筋の緊張によって保たれる姿勢であるた

め疲れやすい。

横臥位 ・・・ 体重の大部分を肩および体側で支えた、横向きに寝てい

る状態をいう」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人福祉施設

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護 老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する 措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所 する …

no image

老人福祉

老人福祉における基本理念は、老人福祉法第2条および第3条に示される ように、老人に対する敬愛と、生きがいを持てる健全で安らかな生活の保 障、さらに老人の自助努力による心身の健康の保持、希望と能力に応じ …

no image

老人福祉指導主事

 老人福祉法により福祉事務所に設置が義務づけられている社会福祉主事 をいい、高齢者の生活一般のほか、老人福祉施設への入所などの相談に 応じ、専門的技術を必要とする調査および指導などを行う専門の職員です …

no image

老人クラブ

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、 昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設 けら …

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …