介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

予防医学

投稿日:

疾患の病原が明らかになり、診断法、特異的な治療法、予防法が確立

したことにより成立した。対象としては従来単一病因である感染症が主

であったが、最近は多病因の生活習慣病が問題となっている。疾病の

原因を除去する等の働きかけを行い、疾病の発生を未然に防ぐことを

目的とする医学を指す。治療医学と対立的に用いられる。生活習慣が

発症と深く関与している病因として、喫煙と肺がんや肺気腫、動物性脂

肪の過剰摂取と大腸がん、食塩の過剰摂取と脳卒中、アルコール摂取

量と肝硬変、肥満と糖尿病などがあげられる。医療には大きく分けて治

療医学と予防医学があり、近年では特にこのように、病気を未然に防い

でいくという立場の予防医学がクローズアップされている。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

薬物療法

薬物療法で使用されている主な向精神薬は、うつ病を対象とする抗うつ薬、 統合失調症を対象にする抗精神病薬、神経症を対象とする抗不安薬、その 他抗てんかん薬、催眠鎮静薬、躁病に対する炭酸リチウム、などであ …

no image

有料道路通行料金の割引

対象となる自動車は、乗用車、貨物自動車または特殊用途自動車で、本 人またはこれと生計を一緒にする者が所有するものに限られている(営業 は除く)。有料道路通行料金の割引措置が受けられる者は、重度の身体 …

no image

要支援認定

要介護認定の判定を行っても要介護状態には至らないが、放置すれば 要介護状態となるおそれがある状態と認定することを、要支援認定という。 いわゆる虚弱高齢者が想定されており、保健給付においては予防給付が …

no image

薬剤師

調剤については薬剤師の独占業務であり、同時に調剤応需等も義務 を負う。薬剤師法にもとづく国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を 受けて、調剤、医薬品の供給等薬事衛生をつかさどることを業務とする 者で、多 …

no image

ユニットケア

個室を原則としており、10名程度の高齢者が一つのユニットを構成してい る。グループ毎に食堂や談話スペースなどの共用部分を設け、また職員の 勤務形態もユニット毎に組むなど、施設の中で家庭的な環境を作り出 …