介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

養護

投稿日:

高齢化に伴う人口構造の変化、核家族化による家庭機能の変化縮小に

より、家庭養護から施設でそれを補完する社会的養護へと発展し、その

範囲も成人、高齢者、障害者へと広くに及んだ。養育、療養、矯正教育、

リハビリテーション等、事後的保護施策から予防的施策へと概念内容を

変えてきている。広義には、危険がないように保護し育てることであるが、

従来児童福祉の分野で広く使われ、家庭養護が重視されてきた。

「養護委託 ・・・ 65歳以上の者であって、養護者がいないか、養護者が

いても養護させることが不適当であると認められる者の養護を養護受託

者に委託する措置であり、児童についての里親制度に類似するものであ

る」


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

薬物療法

薬物療法で使用されている主な向精神薬は、うつ病を対象とする抗うつ薬、 統合失調症を対象にする抗精神病薬、神経症を対象とする抗不安薬、その 他抗てんかん薬、催眠鎮静薬、躁病に対する炭酸リチウム、などであ …

no image

腰痛

介護労働には腰に負担がかかる動作が多いため、腰痛を訴える人も多い。 予防としては、中腰での作業や重いものを持ち上げる時にはボディメカニッ クスを考慮して腰への負担を減らすようにする。また良い姿勢を保つ …

no image

ユニットケア

個室を原則としており、10名程度の高齢者が一つのユニットを構成してい る。グループ毎に食堂や談話スペースなどの共用部分を設け、また職員の 勤務形態もユニット毎に組むなど、施設の中で家庭的な環境を作り出 …

no image

有料老人ホーム協会

有料老人ホーム協会およびその会員については名称独占とされ、会員 名簿を公表すつことが義務づけられている。有料老人ホーム協会の具 体的な業務は、会員に対する指導、勧告、入所者からの苦情の解決等 である。 …

no image

要支援認定

要介護認定の判定を行っても要介護状態には至らないが、放置すれば 要介護状態となるおそれがある状態と認定することを、要支援認定という。 いわゆる虚弱高齢者が想定されており、保健給付においては予防給付が …