介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ボディメカニクス

投稿日:

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた

介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部

から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生

じるかを分析する科学分野の一つである。ボディメカニクスを学ぶことに

よって、利用者に対してより安全で安楽な介助を提供できるとともに、介

助者自身にかかる身体的負担(腰痛など)を軽減することができ、障害も

防ぐことができるのである。基本的な生体力学において、介助時の条件

としては、足を閉じたままではなく、左右の足を前後に出して、肩幅に開く

と面積が広くなる、両足で囲まれたこの面積を基底面積と言いい、この

面積が狭すぎると、腰や身体に大きな負担が掛るなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

福祉専門職って?どんな種類がある?

今回は「福祉専門職(社会福祉専門職)」について説明します!   福祉専門職ってなに?? まず、「福祉専門職」の定義について説明します。   福祉専門職とは、「社会生活上、さまざまな …

no image

反響言語

どこかで覚えた言葉(たとえばテレビのコマーシャルや意味のわかりにく い言葉)を突然しゃべったり、相手の人が話した言葉をすぐに繰り返すこと (オウム返し)が、特に自閉症者の多くに認められる。この反響言語 …

no image

ポータブルトイレ

トイレまで歩けない、用便が近くて間に合わない、トイレが狭くて介助が 難しい、等のときに利用する。形状、便座の暖房、消毒等さまざまに工夫 されたものが市販されている。利用時のみ室内に持ち込むのが普通。通 …