介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健婦助産婦看護婦法

投稿日:

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健

助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定

めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれることも多い。

看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて傷病者もしくはじょく婦に対する

療養上の世話または診療の補助をなすことを業とする者と規定されている。

保健師とは厚生労働大臣の免許を受けて保健師の名称を用いて保健指導

に従事することを業とする者と規定されている。助産師とは厚生労働大臣の

免許を受けて助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導をなすこ

とを業とする者と規定されている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉教育

近年、わが国においては、家族機能の低下、地域の連帯の喪失等の社 会状況の変化に伴い、福祉教育の割合は大きくなりつつある。なお、学 校においても、児童・生徒に対して福祉教育がなされている。国、地方公 共 …

no image

プライマリケア

プライマリケアは、住居や職場に近い診療所や保健所が行う医療で、 各人が自分の健康について基本的なサービスが受けられ、また必要 に応じて二次・三次的医療機関に紹介する機能を果たす。医療に限 定せず、より …

no image

ハイムリッヒ法

介護者は誤嚥(ごえん)した人の背部にまわり、後ろから上腹部に手を回し、 両手をしっかりと握り、次にその手で強く急激に上腹部を押し上げる。その 吹き出す圧を利用して異物を吐き出させる。誤嚥したときに、気 …

no image

パウチ

パウチの型には下部開放型、閉鎖型、上部開放型があり、容量も大中小 とある。色は透明、不透明などさまざまで、ストーマなどから不随意に出て くる便や尿を受ける袋のことをいう。また、皮膚への付けかたで直接型 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

PREV
保健所
NEXT
補聴器