介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

保健所

投稿日:

地域における公衆衛生の向上および増進を目的とした行政機関。地域

保健法にもとづき、地域住民の健康増進、衛生上の試験検査、疾病予

防、公共医療事業の推進等さまざまな業務を行っている。都道府県また

は政令市を単位に、人口10万人に1ヶ所の割合で設置されている。なお、

現在は身近で頻度の高い保健サービスは市町村保健センターに移管し、

保健所は広域的・専門的技術的拠点としての機能が強化されている。地

域保健法施行令では、保健所には、医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、

保健師助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検査

技師、栄養士、歯科衛生士、統計技術者その他保健所の業務を行うた

めに必要な者のうち、当該保健所を設置する法第5条第1項に規定する

地方公共団体の長が必要と認める職員を置くものとする、とされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

副子

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、 週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ …

no image

廃用性症候群

高齢者の病気やけがによる寝たきり状態の放置や社会交流の途絶から 連鎖的に生じて、寝たきりの固定化につながることが多いことから寝たき り症候群とも呼ばれる。できる限りの自立、機能活用を図ることが必要で …

no image

保健婦助産婦看護婦法

2001年(平成3年)に標題は、保健師助産師看護師法に改題された。保健 師、助産師、看護師、准看護師の免許、試験、業務、罰則などについて定 めた法律。一般に略して保助看法(ほじょかんほう)と呼ばれるこ …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …