介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉コミュニティ

投稿日:

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的

な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する

地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居

宅で通常の生活を続けることができるように、また、当該地域の住民が要

援護状態に陥るのを防止することができるように、インフォーマル及びフォ

ーマルなサービス提供者と住民が連携して、最適かつ総合的な援助・サー

ビスを提供することを目的としている。

「地域援助活動 ・・・ 従来、コミュニティワークと呼ばれていたものの援助

活動に当たる部分をさし、地域社会において、地域の住民がその地域社会

の問題を自ら解決できるように、専門的知識・技術を有したコミュニティワー

カーが地域組織化等の活動を通じて援助すること」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

頻脈

心臓は自律神経(交感神経と副交感神経)によって支配されており、何ら かの要因で交感神経が優位になると心拍数が増える。心因性、運動性の 要因が多いが、薬物性要因に依る場合もある。心因性に依る場合は、比 …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …