介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉機器

投稿日:

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高

齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生

活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または

既成の物でそのように使用される用具。機器等を意味する。なお、法的に

福祉用具という言葉が使用されている。国際標準化機構(ISO)によれ

ば、障害者が使用する用具・器具または技術的なシステムで特に身体の

損傷・能力の障害・社会的不利などを予防・補償・軽減または解消するた

めに作られたものか、あるいは既成のものと定義されている。また、福祉

機器を利用することにより、介護にあたる家族の負担を軽減することにも

つながっていく。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

必須アミノ酸

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、 リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種 類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類 …

no image

訪問介護

名称が訪問介護となっているが、業務内容は何ら変わることはなく、身体 の介護に関すること、家事に関すること、相談・助言に関することである。 ホームヘルプサービスのことで、介護保険では、訪問介護員(ホーム …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

ボディメカニクス

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた 介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部 から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生 …

no image

はり

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、 きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調 …

PREV
福祉
NEXT
福祉教育