介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉機器

投稿日:

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高

齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生

活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または

既成の物でそのように使用される用具。機器等を意味する。なお、法的に

福祉用具という言葉が使用されている。国際標準化機構(ISO)によれ

ば、障害者が使用する用具・器具または技術的なシステムで特に身体の

損傷・能力の障害・社会的不利などを予防・補償・軽減または解消するた

めに作られたものか、あるいは既成のものと定義されている。また、福祉

機器を利用することにより、介護にあたる家族の負担を軽減することにも

つながっていく。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

福祉専門職って?どんな種類がある?

今回は「福祉専門職(社会福祉専門職)」について説明します!   福祉専門職ってなに?? まず、「福祉専門職」の定義について説明します。   福祉専門職とは、「社会生活上、さまざまな …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …

PREV
福祉
NEXT
福祉教育