介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉

投稿日:

必ずしも定義は定まっていないが、社会福祉の目的概念として健康で文化

的な最低限度の生活を積極的に表すものとして、現代社会に定着している。

広くは福利、幸福を表す言葉。宗教的意味では危急からの救い、生命の繁

栄を意味する。また、社会福祉公衆衛生社会保障を包括した概念として

使われる。

公衆衛生 ・・・ 疾病を予防し、生命を延長し、身体的・精神的な健康と能

率の増進を図る科学と技術の総称」

社会保障 ・・・ 国民の生存権のもとに、最低生活を保障するための制度

のこと。その範囲はさまざまなとらえ方がされており、必ずしも定まってはいな

い。狭義では、社会保険、公的扶助を含んだもの。広義では、社会福祉、公

衆衛生、医療、恩給等も含むとされることもある」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

マンパワーとは? 介護・福祉

今回は介護・福祉分野における「マンパワー」について説明します!   福祉マンパワーとは? 介護・福祉分野における「マンパワー」とは、ざっくり言えば「人手」であったり、「労働力」という意味で使 …

no image

皮下骨折

開放性骨折が複雑骨折と呼ばれるのに対して、皮下骨折は単純骨折と言 われる場合もある。これら、骨折治療の原則は、整復、固定、リハビリテー ションである。整復とは骨折端をできるだけ正しく接合することを目標 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

排便障害

下痢は、腸内のものがほとんど消化・吸収されずに液体状のまま体外に出 てしまう状態である。高齢者は脱水症や栄養不良を招き全身状態に影響を 及ぼす。便失禁は不随意に便が出てしまう状態である。便秘は、便が大 …

no image

訪問介護員

介護保険制度において、老衰、心身の障害および疾病のために日常生活 に障害があるおおむね65歳以上の者がいる家庭に対して派遣され、介護 サービスを行うことによってその高齢者が健全で安らかな在宅生活を送る …

PREV
副子
NEXT
福祉機器