介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

副子

投稿日:

古くは木製のものが多く、副木といわれていたが、現在は金属副子、プ

ラッスチックの副子、ギブス副子が多い。副子の代用品として、新聞紙、

週刊誌、ダンボール、板棒、杖、毛布、座布団等を活用することができ

る。打撲、捻挫、外傷、骨折により、身体の一部が転位・変形した局所

を固定・支持して修正したり、患部の動きを規制し安静をはかる用具を

いい、使用時の留意点として、骨折したところはしっかり固定して動かさ

ないようにする。骨等とび出している場合でも、元に戻さない。また

ズ口は洗わないこと。固定が強すぎると血の流れが悪くなり、危険な場

合もあるので注意する、その観察のためにも、指先や足先が見えるよう

にしておくなどである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

長谷川式知能スケール

記憶や見当識などに関する質問から構成され、痴呆の重症度の段階評価 はしないが、30点満点のうち総得点20点以下では痴呆を疑うとされている。 主として高齢者の知能スクリーニングを目的としたスケールで、従 …

no image

福祉年金

現在では、昭和61年4月前に老齢福祉年金の受給権を有していた者に対 してのみ老齢福祉年金が支給されており、障害福祉年金の受給権を有し いた者、母子福祉年金および準母子福祉年金の受給権を有していた者に …

no image

乏尿(ぼうにょう)

腎臓の尿生成機能の障害によって1日の尿量が300~500ml以下に減少 した場合を乏尿という。通常、健常者の尿量は500 ~ 2,000mlである。こ の場合腎の濃縮力を最大にしても1日に必要な溶質の …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …