介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

頻尿

投稿日:

原因は、膀胱に異常がある、膀胱炎、前立腺炎、膀胱結石、膀胱内の

腫瘍、膀胱周囲の臓器(子宮・卵巣)等の疾患や、神経因性膀胱の脳血

管障害脳梗塞脳出血など、尿道に異常や障害のある、前立腺肥大

のような通過障害や尿道炎など、神経性(心因性頻尿)のストレスや

精神的トラウマなど、また、一時的なものは精神的緊張や体を冷やした

場合にも起こる。疾患によるものでない場合は、緊張を解きほぐす等で

対処する。夜間頻尿については、水分摂取時間を指導したり、尿器や移

動トイレを利用するのも一法である。排尿の回数が多くなる状態で、昼

間8回以上、夜間は2~3回以上を頻尿という。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブリーフセラピー

問題志向アプローチ、解決志向アプローチ等がある。多くの場合、治療 期間・回数をあらかじめ契約して治療を開始するので、被治療者の内面 にも契約期間内に良くなろうというエネルギーが湧いてくることが多い。 …

no image

ボディメカニクス

動作には、効率的で安全、安楽な方法があり、それぞれの障害に応じた 介助の動作にも同様のことがいえる。ボディメカニクスとは、人体に外部 から重力や抵抗が与えられたとき、筋肉や骨、関節にどのような力が生 …

no image

評価 

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析 検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ る …

no image

バイタルサイン

一般にバイタルサインといえば、狭義では体温、呼吸、脈拍、血圧を指す。 広義では、これらのほか、意識・精神状態、食欲、排尿、・排便、睡眠、神 経反射などを含んでいる。生きていることを表すしるし、生命徴候 …

no image

福祉ミックス

福祉多元主義の流れの中で、先進諸国で1980年代以降に顕在化してき た考え方、政策である。その背景には、政府部門の肥大化と政府の失敗、 財政赤字、人口構造の高齢化の進行等がある。従来の政府、市場部門 …