介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

評価 

投稿日:

評価方法としては、観察やインタビュー等によって得られた情報を分析

検討していくものが一般的であるが、その情報の精度を高くするために

は、観察シート等を使用してデータの客観化に努力することが大切であ

る。一連の援助が、利用者の問題解決や成長・発達に対してどの程度

貢献したのか、有効であったのか、といった視点で効果測定を行い、そ

の結果を分析検討して次の援助に反映させていくこと。

観察 ・・・ 行動を言葉を用いて確認するにとどまらずに、物事の実態

を理解するために注意してみること。眼(視覚)・耳(聴覚)・鼻(臭覚)・

舌(味覚)・皮膚(触覚)の5つの感覚器官のすべてを働かせて、利用者

のあるがままの状態を適確に把握することをいう」


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

プライマリ・ヘルス・ケア

プライマリ・ヘルス・ケアは、住民が主体となった活動であり、その地域 の文化や資源にあった方法で行い、住民が平等にサービスが受けられ ること、また専門家は地域住民への健康教育を含めたサービスをチーム で …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

訪問看護

わが国では、訪問看護の歴史は比較的浅く、1983年に老人保健法によ ってはじめて訪問看護が法的に位置づけられ、1991年に老人訪問看護 制度が創設、翌92年に看護師が管理者である老人訪問看護ステーショ …

no image

プレイセラピー

アンナ・フロイトやクラインらの精神分析的遊戯療法、クライエント中心 療法の理論を活かしたアックスラインやムスタカスらの児童中心療法 等があるが、現在では行う内容にそれほどの違いはみられない。心理 療法 …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …