介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

必須アミノ酸

投稿日:

不可欠アミノ酸とも呼ばれ、人体では、バリン、ロイシン、イソロイシン、

リジン、スレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファンの8種

類のアミノ酸をいい、最近ではこれにヒスチジンを加えて9種類とする

ことが多い。ヒスチジンは、体内で作られるが、急速な発育をする幼児

の食事に欠かせないことから、1985年からこれも必要なアミノ酸として

加わるようになった。これら9種類のアミノ酸の含まれ方のバランスの

善し悪しでその食品のたんぱく質の栄養価が評価される。生体が必要

とするアミノ酸のうち、生体内で合成することができないか、あるいは合

成できても必要量に充たないため食物から摂取しなければならないア

ミノ酸をいう。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

皮下骨折

開放性骨折が複雑骨折と呼ばれるのに対して、皮下骨折は単純骨折と言 われる場合もある。これら、骨折治療の原則は、整復、固定、リハビリテー ションである。整復とは骨折端をできるだけ正しく接合することを目標 …

no image

福祉

必ずしも定義は定まっていないが、社会福祉の目的概念として健康で文化 的な最低限度の生活を積極的に表すものとして、現代社会に定着している。 広くは福利、幸福を表す言葉。宗教的意味では危急からの救い、生命 …

no image

福祉人材センター

都道府県福祉人材センターは都道府県知事により各都道府県に1ヶ所 に限り指定され、中央福祉人材センターは厚生労働大臣により全国を通 じて1ヶ所に限り指定される。社会福祉事業に関する啓発、社会福祉事業 従 …

no image

福祉手当

福祉手当の受給者は、20歳以上の従来の福祉手当の受給資格者であ って、特別障害者手当ておよび国民年金法による障害基礎年金のいず れも受けることができない者に対して経過措置として従前の例により福 祉手当 …

no image

排尿障害

膀胱括約筋に異常のある場合と前立腺肥大等の尿路通過障害のある 場合に認められる。広義には尿量の異常、尿回数の異常、俳尿状態の 異常、尿線の異常等が含まれる。一般には、尿意を感じても尿を容易に 出せない …