介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

ビタミンA

投稿日:

ビタミンAは視覚の維持、上皮細胞の分化、生育、生殖機能の維持といった

多彩な機能を持ち、不足すると夜盲症、角膜乾燥症、細胞の生育異常などが

生じる。過剰摂取による副作用としては頭痛、吐き気、骨障害などが知られて

いる。最近は特に、発がんを予防するビタミンとして注目されている。なお、各

種ビタミンA類緑化合物を総称してレチノイドと呼ぶ。ビタミンAは動物の肝臓

などの動物性食品にのみ含まれるが、緑黄色野菜などの植物性食品に含ま

れるカロチノイド(カロチン)は、動物の体内でビタミンAに変換される。脂溶性

ビタミンの一種で、化学名はレチノ-ル。ビタミンAを多く含む食物は、鶏・豚・牛

の肝臓、うなぎ・いか・からすみ、しそ・モロヘイヤ・にら・にんじん・パセリ・ほう

れんそう・かぼちゃ、などである。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

不整脈

正常人の心臓拍動はほぼ規則正しい調律(リズム)を示し、その心拍数 は成人で安静時に1分間60~70である。この心拍数が、なんらかの原 因によって異常に早く、あるいは遅く、あるいはリズムが不規則になるこ …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

ピック病

ピック病は老年痴呆、アルツハイマー型によく似た珍しい病気で、病気の 発生率は約100,000人に1人で、男性よりも女性の方に多く見られる初老 期痴呆の一つ。初老期(歴年齢上の定義は45歳~65歳)に発 …

no image

ボランティアセンター

ボランティア活動を支援するために社会福祉協議会に設置されている機関。 制度や行政だけでは充足することができないきめ細かな福祉サービスの実 現を図り、人間相互の関係に支えられた生活、住みやすい地域社会づ …

no image

ブリーフセラピー

問題志向アプローチ、解決志向アプローチ等がある。多くの場合、治療 期間・回数をあらかじめ契約して治療を開始するので、被治療者の内面 にも契約期間内に良くなろうというエネルギーが湧いてくることが多い。 …