介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

はり

投稿日:

医師以外の者ではりを業とする者は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、

きゅう師等に関する法律にもとづく国家試験に合格しはり師免許を受けな

ければならない。細い金属製の針を体表のいわゆるつぼに刺して、体調

の改善や疾病の治療を図るもので、江戸時代期までは漢方医学の一部

として、明治以後も民間療法として広く行われ、近年は医学的にも効用が

見直されている。なお、国家試験は、あん摩マツサージ指圧師、はり師、

きゅう師等に関する法律(昭和22年法律第217号)第2条第1項の規定に

より、はり師試験が行われる。試験の実施に関する事務は、規定により

指定試験機関として指定された財団法人東洋療法研修試験財団が行う、

とされている。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

非定型精神病

非定型精神病は、急性に発病し、多くは意識障害を伴う。予後は一般に は良好といわれている。独立した疾患と考えるか、分裂病と躁うつ病の 混合状態と考えるかは、はっきりとしていない。統合失調症と躁うつ病の …

no image

保健師

保健師となるには、国家試験に合格し免許を受けなければならない。公的 機関である保健所や市町村に勤務し、個人や集団に対して、健康保険増 進の指導、疾病予防の指導、健康相談、健康教育など広く地域住民の公 …

no image

福祉コミュニティ

地域住民が地域内の福祉について主体的な関心を持ち、自らの積極的 な参加により、援助を必要とする人々に対して福祉サービスを提供する 地域共同体をいう。特定地域において、要援護者とその家族援護者が居 宅で …

no image

パラリンピック

現在は視覚障害者や切断者も参加する大会となり、もう一つの(パラ)の オリンピックという意味で使われるようになった、1948年にイギリスで脊髄 損傷者のスポーツ競技大会として開催されたのがきっかけで、1 …

no image

訪問入浴

入浴は、日常的な生活行為の1つであるが、身体の衛生状態を保つため のみならず、疲れを癒し開放感をえる意味をもつ、わが国においては大切 な生活習慣になっている。要介護状態になって、自宅の浴槽では入浴が …